布団は寝具として毎日使用するため清潔さと快適さが欠かせませんが、季節の入れ替えや来客用の予備布団は収納場所に困る方も多いでしょう。そのようなときに便利なのがトランクルームです。
しかし、布団は湿気やホコリに弱く、誤った方法で保管するとカビやダニの発生、虫食いの原因となります。そこで本記事では、布団を安全に保管するためのトランクルーム選びのポイントや準備方法、NG行為を詳しく解説します。
布団の保管に最適なトランクルームの選び方 4つのポイント

布団の保管に最適なトランクルームの選び方を4つのポイントで解説します。布団はちょっとした湿気や汚れでカビ・ダニを発生させるため、トランクルームから慎重に選びましょう。
ポイント① 屋内型トランクルームが絶対条件
布団を保管するなら屋内型トランクルーム一択です。
布団は湿気や温度変化に弱く、空調設備のない屋外型では結露や外気温の影響を受けます。湿気のある環境ではカビやダニが発生しやすく、布団を安全に保管できません。
一方、屋内型は空調が効いており、温湿度が安定しているため布団を清潔な状態で長期間保管可能です。そのため、布団保管を前提とする場合は「屋内型」を絶対条件とすべきでしょう。
ポイント② 自前のカビ対策グッズを搬入できる
自前のカビ対策グッズを搬入・設置できるトランクルームであれば、布団のカビ対策を実行できます。
布団を守るうえでカビ対策は欠かせません。理由は、布団に湿気が残るとわずかな温度上昇でもダニやカビが繁殖するためです。
空調設備があるトランクルームでも、湿度調整されているとは限りません。湿気の強い時期は、屋内型でもカビを発生させるリスクがあります。
そのため、ラックやすのこ、除湿剤などを持ち込めるトランクルームか確認しましょう。自前の対策ができれば、布団を長期的かつ安全に保管し続けられます。
ポイント③ 清潔さとセキュリティ体制
布団は肌に直接触れるため、ホコリや虫の混入を避ける必要があります。そのため、トランクルーム館内で定期清掃が実施されているか、事前にチェックしましょう。
さらに、24時間監視やスタッフ巡回がある施設では、不審な持ち込みや衛生トラブルが防がれ、安心して布団を預けられます。布団を清潔・安全に保管したいなら、清潔さとセキュリティを兼ね備えた施設を選ぶことが大切です。
ポイント④ 布団の量に合わせた広さ
布団の枚数や厚みによって必要な広さは異なります。広さの合わないトランクルームでは、布団が圧迫され通気性が悪化し、カビを発生させやすくなります。
たとえば、シングル布団なら0.5畳程度で十分ですが、家族分や来客用もまとめて保管する場合は1.5畳以上が望ましいです。
もちろん、布団圧縮袋を使う場合は、最低限の広さでも問題ありません。使うグッズや布団の大きさ・量に合わせてトランクルームの広さを選びましょう。
トランクルームに布団を保管する前の準備【カビ・ダニ対策】

トランクルームに布団を保管する際は、カビやダニを発生させないための準備が欠かせません。安全に布団を保管できるよう、一つずつ準備を進めましょう。
準備① まずは布団をクリーニングして汚れを落とす
布団をそのまま収納すると、汗や皮脂汚れが原因でカビやダニの温床になります。保管前は布団をクリーニングに出すか、自宅で洗濯可能なタイプであれば洗ってから預けましょう。
汚れが残っていると長期保存中に雑菌が繁殖し、カビの原因になります。さらに、皮脂汚れはダニの餌になるため、必ず取り除かなければなりません。
羽毛布団は専門店での丸洗い、掛け布団や敷布団はコインランドリーでの大型洗濯機利用が適しています。清潔な状態で収納することで、布団を安心して次のシーズンまで使えます。
準備② 天日干しや布団乾燥機で湿気を完全に取り除く
布団に含まれる湿気は、カビやダニの発生を引き起こす最大の要因です。保管前には天日干しや布団乾燥機を使って徹底的に乾燥させることが大切です。
具体的には、晴れた日に3〜4時間程度天日干しをするか、布団乾燥機を利用して内部の湿気を飛ばしましょう。湿気が残ったまま収納すると、トランクルーム内の湿度変化によって短期間でカビが発生します。
補足すると、乾燥後は湿気を吸いやすいので、収納直前に行うのが最も効果的です。
【実践編】カビ・ダニを防ぐトランクルームの布団保管5つのコツ

トランクルームに布団を保管する際、ダニやカビを発生させない実践的なコツを解説します。
コツ① 通気性の良い収納ケースや不織布の袋を活用する
布団の保管には通気性を確保することが重要です。プラスチック製の密閉ケースよりも、不織布製の布団袋や通気性のある収納ケースを使用しましょう。
湿気が溜まるのを防ぎ、カビ予防につながります。さらに、布団袋はホコリの付着も防いでくれるので、布団をより清潔な状態で保管できます。
また、布団袋は「洗濯可」のものを選ぶと、清潔な状態に使い回せるのでおすすめです。
コツ② 除湿剤と防虫剤をセットで設置する
布団の劣化を防ぐためには、カビと害虫の両方に対策する必要があります。事前に汚れ・湿気を取り除いていても、保管中に湿気が溜まらないとは限りません。
カビやダニは、一度発生するとすぐに繁殖します。そのため、除湿剤と防虫剤はセットで設置して、湿気・害虫を対策しましょう。
ただし、除湿剤・防虫剤には使用期限があるため、定期的な交換を忘れないよう注意してください。特に除湿剤は交換の頻度が高いため、大型のボックスタイプを使用すると交換の手間を抑えやすくなります。
コツ③ すのこを敷いて湿気対策
布団を床に直置きすると、空気の通り道がなくなり、湿気が溜まりやすくなるので避けましょう。すのこを敷いて、その上に布団を置くと、湿気や結露の影響を受けにくくなります。
キャスター付きのラックも利用すれば、出し入れがスムーズで、定期的な清掃や取り出しも手軽に行えます。
コツ④ 布団の上に重いものを置かない
布団は柔らかい素材でできているため、重い物を上に置くと中綿が潰れて復元力が失われます。
布団の上には何も置かず、単独で収納するのが理想です。どうしてもスペースが足りない場合は、ラックを設置して各段に布団を保管しましょう。
中綿が潰れた状態では、寝心地が悪くなるだけでなく、通気性も損なわれてしまいます。布団を複数枚重ねる場合は、軽い掛け布団を上に、敷布団を下にするなど工夫が必要です。
コツ⑤ 布団圧縮袋の使用は最大6ヶ月が目安
布団圧縮袋は、長期利用を避けて使いましょう。理由は、布団の中綿が潰れて復元力が低下し、寝心地が悪くなる可能性があるからです。
圧縮袋による保管は最長6ヶ月を目安としてください。シーズンが変わるタイミングで冬用・夏用を入れ替えると、布団を傷めるリスクを抑えられます。
これはNG!トランクルームの布団保管でやってはいけないこと

トランクルームに布団を保管する際、劣化やカビ・ダニの発生を招くNG行為を3つ解説します。
布団をぎゅうぎゅうに詰めて保管する
布団をぎゅうぎゅうに詰めて保管すると、空気の通り道がなくなり、湿気が溜まりやすくなるため避けましょう。布団の内部に湿気が溜まり、カビの原因になりかねません。
他の荷物と一緒に保管する際は、布団の周囲に隙間を作るように保管してください。ラックやすのこなど、収納グッズを活用しましょう。
ビニール袋で保管する
一見すると防湿に良さそうに見えるビニール袋ですが、通気性がまったくないため逆効果です。内部で湿気がこもりやすく、カビや臭いを助長します。
布団は通気性のある不織布や専用カバーを使って保管するのが理想です。防湿効果を高める場合は、除湿剤や乾燥剤を併用すべきでしょう。
圧縮袋の空気を抜きすぎる
圧縮袋の空気を抜きすぎると、以下のリスクがあります。
- 掃除機で空気を抜く際、生地・縫い目が破れる
- 羽毛布団の場合、ボリュームが損なわれる
圧縮袋内の空気を2~3割残す(厚みが1/4程度になる)くらいが目安です。
また、圧縮袋の長期使用は綿のボリューム低下につながるため、使用期間は最大6ヶ月を目安としましょう。
布団の保管におすすめのトランクルーム業者3選

布団の保管におすすめのトランクルーム業者を3社、特徴・概要と併せて解説します。
業者によって設備や料金が異なるため、予算や保管期間、用途などと照らし合わせつつ目を通してみましょう。
キュラーズ
キュラーズは屋内型に特化したトランクルームで、布団の保管に適切な各種設備が導入されています。
| 運営会社 | 株式会社キュラーズ |
| 月額料金の目安 | 12,000~22,000円/帖 |
| 初期費用 | ・1ヶ月分の利用料金+日割り分 ・セキュリティカード代:2,700円 |
| 契約後の手数料 | なし (セキュリティカード再発行は2,970円) |
| 保証サービス | あんしんケア:1,650円/月 |
| タイプ | 屋内型 |
| サイズ目安 | 0.1~5帖 |
| 最低利用期間 | 1ヶ月 |
| 解約違約金・手数料 | なし |
| 保証人 | 不要 |
| 補償限度額 | 20~120万円/室 ※自動付与される保険 |
| 24時間利用の可否 | あり |
| 主な設備 | ・セキュリティ対策 ・温湿度管理 ・無料駐車場 ・エレベーター ・脚立、台車 ・トイレ ・電源(バイクヤード、女性専用フロアのみ) ・ワインストレージ |
| 店舗スタッフ常駐 | あり |
| 利用開始までの期間 | 翌営業日 |
| 見学の可否 | あり |
| 国内店舗数 | 約70件 |
| 支払い方法 | ・銀行振込 ・コンビニ払い |
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点
キュラーズは布団保管に最適な「屋内型+空調完備」のトランクルームです。温湿度管理が徹底されているため、湿気に弱い布団でもカビやダニの心配が少なく安心です。
また、スタッフ常駐と防犯カメラによる監視でセキュリティも高く、夜間でも利用可能。初期費用が安く、短期利用から長期保管まで柔軟に対応できる点も魅力です。都市部で清潔かつ信頼性の高い環境を求める方におすすめです。
- 温度・湿度が調整されているため、カビの発生を抑えやすい
- 収納ラックをレンタルできるため、布団を安全に保管しやすい
- 収納コンシェルジュが常駐し、適切な収納方法について相談できる
ハローストレージ
ハローストレージは全国に約2,000店舗以上展開される、大手トランクルームです。24時間利用できるため、最寄の店舗を気軽に利用できます。
| 運営会社 | エリアリンク株式会社 |
| 月額料金の目安 | 約6,500円/帖~ |
| 初期費用 | ・使用料:当月から翌月分 ・管理費:4,400円 ・手数料:使用料の1ヶ月分 ・鍵代(屋内):4,400円 ・鍵代(屋外):3,080円 ・セキュリティ登録料:1,100円(屋内) ・室内整備料:13,200円(安心保証パック加入時は無料) |
| 契約後の手数料 | ・更新手数料(年1回):賃料0.5ヶ月分 ・鍵の再発行:11,000円 ・管理費:2,200円 |
| 保証サービス | ・安心保証パック:770円 ・安心保証パック+:990円 |
| タイプ | ・屋内型 ・屋外型 ・バイクヤード |
| サイズ目安 | 1~8帖 |
| 最低利用期間 | 約2ヶ月 |
| 解約違約金・手数料 | 契約後2ヶ月は解約不可 ※申し込み後のキャンセル料は5,000円 |
| 保証人 | 不要 ※緊急連絡先は必要 |
| 補償限度額 | 50万円/1事故・1室 ※自動付与される保険 |
| 24時間利用の可否 | あり |
| 主な設備 | ・空調 ・エレベーター ・駐車場 ※すべて屋内型のみ |
| 店舗スタッフ常駐 | なし |
| 利用開始までの期間 | 最短2日後 |
| 見学の可否 | あり |
| 国内店舗数 | 約2,000件以上 |
| 支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点
ハローストレージは全国規模で展開しており、立地やサイズの選択肢が豊富です。空調完備により湿気や温度変化に強く、カビ対策がしやすい環境が整っています。
料金は比較的リーズナブルで、キャンペーンを活用すれば初期費用を抑えられる点も魅力です。ただし、スタッフ常駐はないため、不安があれば事前に見学して確認すると安心です。コストと利便性を重視する方に適したサービスです。
- 大小さまざまな広さが展開され、布団を含めあらゆる荷物を保管できる
- 料金の水準が低く、継続利用しやすい
スペラボ
スペラボは全店屋内型で、国内全域に展開されるトランクルームです。空調・除湿器なども設置され、布団保管に適した環境が整っています。
| 運営会社 | 株式会社UKCorporation |
| 月額料金の目安 | 10,000~20,000円/帖 |
| 初期費用 | ・利用開始月の月額使用料 ・保険料:550円〜 ・口座引落の場合は初回保証料 (利用料金1ヶ月分) ※電源付きの倉庫は別途事務手数料、保証料が必要 |
| 契約後の手数料 | ・更新料:0.5ヶ月分 |
| 保証サービス | ・安心保証サービス:990円/月 ・安心収納プラン:1,500円 |
| タイプ | 屋内型 |
| サイズ目安 | 0.3~10帖 |
| 最低利用期間 | 2ヶ月 |
| 解約違約金・手数料 | なし ※申込から4日以降(契約締結前)のキャンセルは賃料の0.5ヶ月分 |
| 保証人 | 不要 |
| 補償限度額 | 10~100万円 |
| 24時間利用の可否 | あり |
| 主な設備 | ・空調設備 ・台車 ・除湿器 ・セキュリティ対策 ・エレベーター ・電源 ・駐車場 ・換気扇 |
| 店舗スタッフ常駐 | なし |
| 利用開始までの期間 | 最短当日 |
| 見学の可否 | あり |
| 国内店舗数 | – |
| 支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点
スペラボは空調・除湿器・換気などの設備が導入されており、布団のカビ・ダニを防ぎやすい環境です。いつでも見学できるので、事前に保管環境の清潔さ・使い勝手を確認できます。
また、保管した荷物は立ち合いなしで24時間預け入れ・取り出し可能です。必要なときに布団を取り出せるため、急な来客時も対応できるでしょう。
- 問い合わせ窓口では、専門知識を持つスタッフから収納のアドバイスをもらえる
- 申し込みから最短1時間で利用できるため、急ぎの際も利用しやすい
トランクルームの布団保管は準備・業者選びが重要!
布団は湿気や汚れに弱く、誤った方法で保管すると短期間でカビやダニの被害を受けてしまいます。そのため、トランクルームを活用する際には以下のポイントを押さえましょう。
- 屋内型を選ぶ
- 空調設備完備の店舗を選ぶ
- 清潔さやセキュリティ体制を重視する
- 布団の量に合ったサイズを確保する
設備に関しては、同じ業者でも店舗によって差があるので注意してください。
また、収納前にはクリーニングや乾燥を徹底し、圧縮袋の使用は短期間に留めるなど、準備段階での工夫も必要です。自身の環境や予算に合ったサービスを選び、正しい方法で布団を保管すれば、次のシーズンも快適に使える状態を維持できるでしょう。

