PR

トランクルームは1日から利用できる?短期利用におすすめのトランクルームも紹介

トランクルームは1日から利用できる?短期利用におすすめのトランクルームも紹介 マメ知識
記事内に広告が含まれています。

引っ越しやリフォーム、イベント準備などで「荷物を1日だけ預けたい」と考える人は少なくありません。しかし、実際にトランクルームは1日単位で契約できるのか、費用はどうなるのか、不安を感じる方も多いでしょう。

本記事では、トランクルームの短期利用(1日から)について、仕組みや料金体系、業者の選び方まで詳しく解説します。短期利用におすすめのトランクルーム5選もご紹介するので、利用を検討する際はぜひ参考にしてみてください。

読み終える頃には、自分の状況に合った最適な保管方法を理解できるはずです。

【結論】トランクルームを1日から契約するのは不可!

NG・できない

結論から言えば、トランクルームの1日契約はできません。多くの業者は契約管理や運営効率の観点から、月額制を基本としています。

次項から、トランクルームの契約形態に関して詳しく解説します。

多くのサービスは月額契約制

トランクルームは倉庫を一定期間専有して利用する仕組みであるため、基本的に月単位の契約が一般的です。最低利用期間が設けられ、一般的には最低1~2ヶ月は契約しなければなりません。

ただし、これはあくまでも「契約上」の取り決めであり、「1日だけ利用して残りの契約日数は使わない」といった利用方法は可能です。もちろん、最低利用期間分の料金は発生しますが、トランクルームの利用日数は契約者の裁量で決められます。

1日利用ならコインロッカーや荷物預かりサービスを検討

「本当に1日だけ預けたい」というニーズに最適なのは、コインロッカーや荷物預かりサービスです。駅や大型商業施設のコインロッカーは1日数百円から利用でき、旅行や出張のスーツケース保管に適しています。

また、最近はカフェやホテルが荷物預かりを提供するサービスも普及し、スマホアプリから即日予約できる点が便利です。トランクルームが「長期・月単位」の利用に適しているのに対し、これらのサービスは「1日単位」の短期利用に特化しています。

つまり、利用目的に応じてサービスを使い分けることが、最も効率的かつ安心な荷物管理につながります。

トランクルームを1日から利用する際の料金体系について

料金

原則としてトランクルームは1日契約できないため、月額料金や初期費用、キャンペーン適用の有無を正しく理解することが重要です。ここでは、短期利用でも役立つ日割り計算の仕組みや初期費用の注意点、キャンペーン活用法について解説します。

日割り計算の仕組み

日割り計算の料金は、初期費用として支払うことが一般的です。トランクルームは1ヶ月単位での契約が一般的で、初期費用として「当月分」もしくは「当月+翌月分」の使用料が発生します。

翌月分までの使用料を支払う場合、トランクルームによっては日割り計算が適用されます。たとえば月額9,000円の屋内型を15日から利用した場合、4,500円+翌月分の料金で契約可能です。

短期利用を考えている方は、必ず「日割り対応の有無」を確認しましょう。

初期費用は必要?事務手数料や鍵代について

短期利用でも初期費用は発生します。一般的な初期費用の内訳は次のとおりです。

  • 事務手数料
  • 管理費
  • 鍵代
  • 当月+翌月分の使用料

初期費用の総額は、使用料(月額料金)の1~3ヶ月分が目安です。短期利用を想定している場合は、業者の公式HPから初期費用の内訳を確認し、少しでも安く利用できるトランクルームを探しましょう。

詳しくは>>短期利用(1日から)におすすめのトランクルーム5選で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

短期利用でもキャンペーンは適用されるか

短期利用(1~2ヶ月)の場合、キャンペーンの適用は難しいでしょう。トランクルームのキャンペーンとは、「初月賃料無料」や「事務手数料割引」など初期費用に係る内容が多いです。

つまり、短期利用ではトランクルームとして採算が取れません。そのため、「3ヶ月以上ご利用の場合」など、利用期間に関する適用条件が設けられます。

短期利用しつつ費用も抑えたい場合は、キャンペーンの有無よりも初期費用の安さを比較しましょう。

短期利用(1日から)におすすめのトランクルーム5選

5選

ここでは短期利用や日割り契約に対応している、または宅配型で1箱単位から利用できる代表的なトランクルームサービスをご紹介します。

TERRADAトランクルーム:1日から利用可能

TERRADAトランクルームには最低利用期間の縛りがなく、1日単位でも利用できるトランクルームです。ただし、料金は1ヶ月分請求されるため、月額料金と初期費用は必ずチェックしてください。

運営会社寺田倉庫株式会社
月額料金の目安約10,000円/帖~
初期費用月額料金2ヶ月分
契約後の手数料・鍵の再発行:5,500円
・入館カード再発行:2,200円
保証サービス
タイプ・屋内型
・バイクヤード
サイズ目安・ロッカー:0.2~0.5帖
・部屋:0.4帖~
最低利用期間1日
解約違約金・手数料なし
※入館カード受け取り前のキャンセルは別途5,500円
保証人不要
補償限度額契約時は自動的に保険に加入
(補償金の額は要問い合わせ)
24時間利用の可否あり
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
・エレベーター
・台車
・駐車場
・アイテム管理機能
店舗スタッフ常駐一部店舗であり
(美術品専門の店舗)
利用開始までの期間申し込みから数日
見学の可否あり
国内店舗数18件
支払い方法クレジットカード
※参照:TERRADAトランクルーム
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点

TERRADAトランクルームは料金体系がシンプルで、管理費や事務手数料が発生しません。最低利用期間もなく、設備も充実しているため、用途に合わせて利用しやすいトランクルームです。

さらに、料金の安いロッカールームも利用できるので、費用を抑えて契約できます。

  • ロッカータイプは月額6,600円~使える
  • 初期費用は月額利用料のみ
  • マイページから預けた荷物を管理できる

キュラーズ:短期利用可能+設備が充実

キュラーズは最低利用期間1ヶ月、初期費用が控えめなトランクルームサービスです。設備も充実しており、荷物を安心して預けやすいことも魅力です。

項目内容
運営会社株式会社キュラーズ
月額料金の目安12,000~22,000円/帖
初期費用・1ヶ月分の利用料金+日割り分
・セキュリティカード代:2,700円
契約後の手数料なし
(セキュリティカード再発行は2,970円)
保証サービスあんしんケア:1,650円/月
タイプ屋内型
サイズ目安0.1~5帖
最低利用期間1ヶ月
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額20~120万円/室
※自動付与される保険
24時間利用の可否あり
主な設備・セキュリティ対策
・温湿度管理
・無料駐車場
・エレベーター
・脚立、台車
・トイレ
・無料シャトル
店舗スタッフ常駐あり
利用開始までの期間翌営業日
見学の可否あり
国内店舗数約70件
支払い方法・銀行振込
・コンビニ払い
※参照:キュラーズ
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点

キュラーズの初期費用は、月額料金+セキュリティ代のみしか発生しません。最低利用期間1ヶ月なため、費用を抑えて短期利用したい人におすすめのトランクルームです。

さらに、全室屋内型で空調やセキュリティ完備、店舗スタッフも常駐しており、荷物を安心して預けやすい環境がそろっています。利用期間だけでなく、環境も重視したい人はキュラーズを検討してみてください。

  • 館内設備が充実しており、荷物の状態を守りやすい
  • 事務手数料や管理費がなく、短期利用でも費用を抑えやすい
  • 申し込みから最短翌営業日には利用開始できる

加瀬のレンタルボックス:初期費用が安く始めやすい

加瀬のレンタルボックスは最低利用期間1ヶ月、低価格帯から利用でき、初期費用も安い点が魅力です。

運営会社株式会社 加瀬倉庫
月額料金の目安・屋内型:約7,000~9,000円/帖
・屋外型:約5,000円/帖
初期費用約2ヶ月分の月額料金
契約後の手数料
保証サービス
タイプ・屋内型
・屋外型
・バイクヤード
・ワークトランク(作業用スペース)
サイズ目安0.2~20帖
最低利用期間1ヶ月
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額
24時間利用の可否あり
主な設備・空調設備(屋内)
・換気口(屋外)
・移動式の階段(屋外)
・セキュリティ対策
・駐車場
・大型スロープ(バイクヤード)
・油圧ダンパー(バイクヤード)
店舗スタッフ常駐なし
利用開始までの期間2~6日
見学の可否なし
国内店舗数約1,700件
支払い方法・クレジットカード
・口座振替
※参照:加瀬のレンタルボックス
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点

加瀬のレンタルボックスの契約更新は1ヶ月単位ですが、1~2週間の利用も公式に認められています。もちろん、1ヶ月未満の利用でも1ヶ月分の料金が請求されます。

さらに、月額料金10,000円未満での契約も可能なため、短期利用&低価格での利用を重視する人におすすめです。

  • 月額料金&初期費用が他社と比べても低水準
  • 短期利用が公式に認められている
  • 屋内・屋外、バイクヤード、作業スペースなど用途に合わせやすい

minikura:1箱単位で預けられる宅配型

minikuraは宅配型のトランクルームサービスで、1箱から荷物を預けられます。

運営会社寺田倉庫株式会社
月額料金の目安保管料:320円/月~
取り出し(箱):1,100円/箱~
取り出し(個品):880円/梱包
※プランにより異なる
初期費用0円
契約後の手数料早期取り出し手数料:980円
保証サービスあんしんオプション:55円/1箱
タイプ宅配型
サイズ目安荷物20~25kgまで
※プランにより容量は異なる
最低利用期間入庫から3ヶ月未満の取り出しは別途料金(980円)
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額補償割合は品物により異なる
24時間利用の可否なし
※営業時間10:00 〜18:00
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間
見学の可否
国内店舗数
支払い方法クレジットカード
※参照:minikura
※2025年9月時点

minikuraは宅配型サービスで、1箱単位(320円~)から利用できる点が最大の強みです。初期費用が不要で、月額料金だけで荷物を預けられます。

早期取り出しは別途料金(980円)がかかるものの、最低利用期間は設けられていません。短期利用を目的としている場合は、minikuraを検討してみてください。

  • 月額料金&取りだし料金のみで利用できる
  • 利用期間の縛りなし
  • 荷物の預け入れ、取り出しは宅配で完結
  • 荷物のクリーニングやYahooショッピング出品、寄付などオプションも豊富

サマリーポケット:アプリで完結する手軽さ

サマリーポケットは330円/月~利用できる、宅配型のトランクルームサービスです。

運営会社株式会社サマリー
月額料金の目安・保管料:330円/個~
・取り出し料:880円/梱包~
※金額・保管個数はプランにより異なる
初期費用無料
契約後の手数料
保証サービスあんしんサポート:55円/個
タイプ宅配型
サイズ目安
最低利用期間3ヶ月未満での取り出しで1,760円
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額50万円
※自動付与される保険
24時間利用の可否なし
※受付時間: 10:30~13:00, 14:00~17:30(土日祝日・年末年始を除く)
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間申し込み後に集荷期日を指定
見学の可否
国内店舗数
支払い方法・クレジットカード
・口座振替
※参照:サマリーポケット
※2025年9月時点

サマリーポケットでは高強度な専用ダンボール箱が提供されるため、自分で梱包材を用意する必要がありません。さらに、専用アプリを使い、預けた荷物の管理(閲覧や入出庫)も可能です。

また、早期取り出しで別途料金が発生するものの、最低利用期間は設けられていません。最低330円から1箱単位で利用でき、初期費用もかからないため、手間をかけずに低料金で利用したい人にもおすすめです。

  • 預けた荷物は写真撮影が行われ、専用アプリから管理できる
  • 取り出しの際は最短翌日に受け取れる
  • キャンペーンやクーポンも提供されるため、より安く利用しやすい

失敗しない!短期利用(1日から)するトランクルームの選び方

選び方

短期利用を目的としてトランクルームを契約する場合は、料金の安さだけで判断すると失敗につながります。契約条件や利便性、セキュリティ、空調といった保管環境も含めて総合的に比較することが大切です。ここでは、特に重要な4つの視点を解説します。

ポイント① 短期契約に対応しているか

結論から言えば、短期契約に対応していない業者を選ぶとコストが割高なるので注意しましょう。トランクルームの最低利用期間は、1~2ヶ月が一般的です。

最低利用期間が2ヶ月以上の場合、長期利用を前提としたトランクルームと言えます。こうしたトランクルームを早期解約すると解約違約金が別途発生するほか、最低でも1ヶ月分の月額料金も請求されます。

日割り計算はされないため、費用が割高となるでしょう。最低利用期間と解約違約金の有無を確認し、契約すべきか判断することが重要です。

ポイント② 即日契約・利用できるか

即日契約・利用できるトランクルームであれば、どのような用途でも短期(1日から)利用しやすくなります。トランクルームによって利用開始までの期間が異なり、中には利用開始までに2~6営業日かかる業者もあります

Webからの申込後、最短即日で利用できる業者もあれば、審査や書類提出に数日を要するケースも存在します。特に繁忙期は利用開始までに時間がかかる可能性があるため、公式サイトで「即日契約可能」と明記されているか確認しましょう。

ポイント③ 自宅からのアクセスと搬入のしやすさ

短期利用では搬入と搬出を短期間で集中的に行うことが多く、アクセスの利便性は欠かせません。自宅や職場から近いか、車での搬入がしやすいか、駐車スペースが確保されているかを確認しましょう。

さらに、大型家具や家電を預ける場合は、エレベーターの有無や通路の広さといった搬入環境もチェックポイントになります。

ポイント④ セキュリティ対策と保管環境

安心して荷物を預けるためには、セキュリティ設備と保管環境の両方を確認する必要があります。防犯カメラやオートロックが設置されているか、スタッフが巡回しているかといった安全面に加え、空調や除湿設備の有無も重要です。

特に衣類や精密機器は湿度の影響を受けやすく、数日の保管でも劣化の恐れがあります。短期間であっても安全性を重視した施設を選ぶことが、後悔しない利用につながります。

こんな時に便利!トランクルームの短期利用(1日から)が活躍するシーン

シーン

「1日から使えるサービスはあるのか?」と疑問に感じる方も多いでしょう。実際には1日契約そのものはできませんが、日割り制度や宅配型を活用すれば短期利用は可能です。

ここでは、1日単位での利用が役立つ具体的なシーンを紹介します。

引っ越しで入居日までの荷物保管

旧居を退去してから新居に入居するまでに空白期間がある場合、荷物を一時的に置く場所が必要です。トランクルームを使えば、大型家具や家電を安全に保管でき、引っ越し準備をスムーズに進められます。

繁忙期で引っ越し業者のスケジュールが合わない場合でも、トランクルームがあれば余裕を持って対応できるのがメリットです。

リフォーム中の一時的な家財道具の避難場所

自宅のリフォーム工事中は、家具や家電を一時的に移動させる必要があります。短期利用のトランクルームを活用すれば、工事の邪魔にならず荷物も安全に管理できます。

特にキッチンやリビングなど生活の中心部をリフォームする際は、短期利用が大きな助けとなります。

イベントや出張での資材や商品の保管

展示会やイベントでは、資材や商品を一時的に保管するスペースが必要です。自宅に置けない荷物もトランクルームを倉庫代わりに利用すれば、効率的に管理できます。

さらに、搬入出のタイミングを自由に設定できる施設であれば、イベント準備や片付けもスムーズに進みます。

トランクルームを短期利用(1日から)する契約の流れ

実際に短期利用を検討する際は、契約の流れを事前に把握しておくことが重要です。以下のステップを理解しておくことで、スムーズに手続きを進められます。

ステップ① Webサイトで空き状況を検索

まずは公式サイトや比較サイトを利用して、希望エリアに空きがあるか確認しましょう。人気エリアではすぐに満室になる場合もあるため、早めの確認が安心です。

ステップ② 見積もりとオンライン申し込み

利用したいサイズや期間を入力すると、見積もりが提示され、そのままWebから申し込みが可能です。費用の内訳を事前に把握できるため、後から予想外の出費に悩まされる心配がありません。

ステップ③ 契約手続きと鍵の受け取り

申込後は本人確認書類を提出し、契約書類を記入します。その後、暗証番号や鍵が交付され、実際に利用できる状態になります。

短期利用の場合もこの流れは変わらないため、必要書類をあらかじめ準備しておくと手続きがスムーズです。

ステップ④ 荷物の搬入

契約が完了したら、指定されたトランクルームに荷物を搬入します。搬入の際はセキュリティシステムの使い方や搬入経路を確認しておくと安心です。台車や駐車スペースが用意されている施設を選ぶと、作業効率が高まります。

トランクルームの短期利用(1日から)は料金+条件比較が必須!

トランクルームは、原則として1日単位の契約はできません。どれだけ短期間の利用でも、1ヶ月分の月額料金が請求されます。

月単位での契約となるため、トランクルームを選ぶ際は初期費用+月額料金で比較検討しましょう。ただし、荷物の状態を安全に保つには、以下の条件チェックも欠かせません。

  • 空調設備:荷物の劣化を防ぐため、空調設備のある業者を選ぶ
  • 搬入経路:駐車場やエレベーター、台車の有無は搬入出の手間に影響する
  • セキュリティ対策:24時間の監視や定期巡回など、荷物を安全に守れるか

正しく選べば、引っ越しやリフォーム、イベント準備など幅広い場面で「短期間だけ荷物を預けたい」という課題を解決できる有効な手段となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました