PR

着物はトランクルームで保管できる!おすすめ業者と大切なポイント

着物はトランクルームで保管できる!おすすめ業者と大切なポイント マメ知識
記事内に広告が含まれています。

トランクルームは空調完備の店舗も多く、大切な着物を長期的かつ安全に保管しやすい環境です。しかし、料金の安さだけで選んでしまうと、「設備が不十分」「店内が不衛生」など契約後に後悔するリスクもあります。

そこで今回は、着物を適切に保管する方法やNGなポイント、おすすめのトランクルーム業者を解説します。業者の紹介では、概要や特徴、おすすめポイントも解説しているので、契約先を見つける際はぜひ参考にしてみてください

着物の保管ノウハウを理解しておけば、トランクルームを活用した最良の環境を見つけられます。思い出の品も長期保管できるため、基本的な知識から身に付けていきましょう。

トランクルームで着物を保管する3つのメリット

可能・できる

トランクルームで着物を保管するメリットを3つ解説します。他の保管場所と悩む際、比較検討の材料としてご活用ください。

メリット① 徹底した空調管理で湿気から守る

着物の保管において、最大の課題は湿気対策です。屋内型トランクルームには空調設備が整っており、湿度や温度を一定に維持できます。カビや虫食いのリスクを抑え、着物の状態を維持しやすくなります。

さらに、屋内型は建物内にあり、各倉庫には窓がありません。ホコリや紫外線の影響を受けにくく、着物の状態をより長期間維持できます

自宅の押し入れでは管理が難しい湿度・湿度対策を委ねられる点は、トランクルームならではのメリットです。

メリット② 万全のセキュリティで盗難のリスクを回避

着物は高価な資産であり、大切な思い出が詰まった衣装でもあります。自宅での保管は防犯面に不安を抱える人も少なくありません。

トランクルームなら監視カメラや入退室管理システムが導入され、不審者の侵入を防ぐ仕組みが導入されています。さらに、暗証番号やカードキーで管理される店舗も多く、各倉庫は鍵付き。

これらのセキュリティ環境により、大切な着物も安心して長期保管できます。着物の保管に加え、防犯性も重視する人は、トランクルームがおすすめです。

メリット③ 自宅の収納スペースがすっきりする

収納力の限られた住まいでは、着物を保管すると押し入れやクローゼットを圧迫しがちです。トランクルームであれば、冠婚葬祭や式典用の着物を外部に預けられ、自宅の収納に余裕が生まれます

収納スペースが乱雑になったり、生活スペースを圧迫したり、整理整頓を妨げるリスクを抑えられるでしょう。特に一人暮らしや都市部の住まいでは、収納不足を解決する実用的な手段です。

着物保管に最適なトランクルームの選び方

ポイント① 空調設備の有無は必ずチェック

着物を保管するなら空調設備が必須です。空調により温度・湿度を一定に保ちやすく、カビや虫害のリスクを下げられます

注意点として、空調設備が導入されるのは主に屋内型で、屋外型は換気設備しかないケースがほとんどです。さらに、空調設備はあっても、温かい時期しか稼働していない(暖房設備がない)可能性もあります。冬場は結露のリスクがあるため、1年を通して管理されているか確認しましょう。

ポイント② トランクルームの種類別の特徴を理解する

トランクルームは、主に屋内型・屋外型・宅配型の3種類があり、それぞれの特徴を理解しなければ着物を正しく保管できません。

トランクルームの種類          特徴
屋内型・空調完備の業者が多い
・部外者は簡単に店舗内へ侵入できない
・広さのバリエーションが豊富
屋外型・空調設備はない
・屋内型より低料金
・車で乗り入れ可能な店舗もある
・広さのバリエーションが豊富
宅配型・宅配便で荷物を預け入れ/取り出し
・主にダンボール1箱単位で料金が決まる
・倉庫内は空調完備

屋内型・宅配型は空調完備の業者が多く、着物保管に向いています。特に宅配型はダンボール1箱あたり約300円/月で保管できるため、預ける荷物の量が少ない人におすすめです。

一方、屋外型は空調設備がなく、着物保管に向いていません。料金は安いものの、着物を長期的に保管したい場合は屋内型・宅配型を選びましょう。

ポイント③ 店舗内の清潔さをチェック

清掃の行き届いた業者であれば、倉庫内もホコリの影響を受けにくく、預けた荷物の清潔も保ちやすくなります。清潔さをチェックするポイントは次のとおりです。

  • 実際に現地へ足を運び、店舗内を見学する
  • スタッフによる巡回や定期清掃があるか業者の公式HPで確認する
  • 倉庫内や廊下、エレベーターなどが清潔に保たれているか確認する
  • 店舗内や倉庫内に換気システムがあるか確認する

ホコリの影響を最小限に抑えたい場合は、スタッフによる定期清掃換気システムの有無を確認しましょう。ホコリの多い店舗の場合、預け入れ・取り出しの際に着物へホコリが付着します。

定期清掃や換気システムがあれば、店舗内全体が清潔に保たれやすく、ホコリの影響も最小限に抑えられます。店舗によっては見学予約を入れられるので、不安な人は実際に足を運んで確認しましょう。

【着物の傷みを予防!】トランクルームに保管する3つのポイント

ポイント

トランクルームに着物を保管する際、生地を傷ませない保管のポイントを解説します。空調完備の屋内型トランクルームといえど、保管方法を間違えると着物は劣化します

少しでも良い状態が保てるよう、保管のポイントも頭に入れておきましょう。

ポイント① 預ける前には必ずクリーニングをする

着物を預ける前のクリーニングは必須です。皮脂や汗が残っていると、カビやシミ、変色の原因になります

クリーニングを施してから保管することで、長期間にわたり美しさを保てます。特に正絹の着物はデリケートなため、専門店でのクリーニングがおすすめです

ポイント② たとう紙で正しく包み定期的に交換する

着物をトランクルームに保管する際は、たとう紙で包んでからにしましょう。たとう紙は通気性に優れ、湿気を逃がす役割を果たしますシワ・汚れを防ぐ効果にも期待できるので、長期保管には必須です

ただし、時間の経過で黄ばみや湿気を含むため、半年から1年を目安に交換が必要です。適切に交換すれば、着物の風合いや色合いを守れます。

ポイント③ 防虫剤や除湿剤を活用する

防虫剤や除湿剤を活用することで、ダニ・カビを対策できるため、着物をより安全に保管できます。特に絹の着物は吸湿性が高く、湿気によりカビを発生させやすい素材です。防虫剤も重要ですが、除湿剤は必ず使用しましょう。

また、複数種の防虫・除湿剤を併用する際は注意が必要です。各種製品に使われる薬剤が化学反応を起こし、着物の変色を招く恐れがあります

詳しくは>>NG行為⑥ 何種類もの防虫剤を使うでも解説します。

使用する防虫・除湿剤は1種類に絞りつつ、利用方法・禁止事項に必ず目をとおしましょう。

トランクルームに着物を預ける際のNG行為6つ

注意点・NG

トランクルームに着物を預ける際、絶対に避けるべきNG行為を6つ解説します。

NG行為① 屋外型トランクルームに保管する

屋外型のトランクルームは着物保管には不向きです。一般的に、屋外型は空調や除湿設備がなく、換気設備のみ導入されます

梅雨や夏に高温多湿になりやすく、冬場には乾燥・結露を起こします。繊細な絹や染めの生地に深刻なダメージを与える可能性があり、着物の保管場所としては避けるべきです

屋外型は屋内型より低額ですが、安さに惹かれると結果的に大切な資産を失う危険があります。

NG行為② 着物と小物類を一緒に保管する

着物と帯、草履やバッグなどの小物を一緒に保管するのは避けるべきです。異なる形状や素材が互いに干渉し、摩擦や型崩れを引き起こす恐れがあります

たとえば、草履の角が着物の生地に当たり、シワや傷を作るかもしれません。帯の締め跡が固定化されると、解消できない折り目が残ることもあります。

さらに、小物には金具や接着剤が使われている場合があり、長期間の接触でシミや変質を招く恐れもあります。必ず着物と小物は分け、専用ケースやたとう紙で個別管理しましょう。

NG行為③ 複数の着物を同じケースに詰め込む

着物を何枚も重ね同じケースに詰め込むと、湿気が溜まりやすく、カビの原因になりかねません。着物は1つのケースに1枚、重ねず通気性を確保した状態で保管しましょう。

すのこやラックを活用すると、空気の循環を作りやすくなります。

NG行為④ たとう紙を交換しない

たとう紙を長期間交換しないと、カビを発生させる恐れがあります。長期使用されたたとう紙は、湿気を吸収しすぎてしまい、吸湿性が落ちます。着物の湿気を十分に取り除けないため、カビや変色を発生させるかもしれません。

交換時期の目安は、たとう紙の変色や斑点が出始めたタイミングです。定期的にトランクルームへ足を運び、着物・たとう紙のメンテナンスを行いましょう。

NG行為⑤ 着物を一切取り出さない

預けた着物を一切取り出さないと、内部に湿気が溜まりやすいので気を付けましょう。除湿剤を使っていても、閉ざされた環境では湿気や空気が滞留し、繊維にカビ・変色が発生しやすくなります。

年に1〜2回は取り出して風を通し、湿気が溜まるのを防ぎましょう。取り出した際は、湿度の低い晴れの日を選び、陰干ししてください

NG行為⑥ 何種類もの防虫剤を使う

防虫剤を複数種類同時に使用すると、化学反応により異臭・変色のリスクがあるので避けてください。以下の成分は併用が禁止されています。

  • ナフタリン
  • しょうのう
  • バラジクロルベンゼン

また、防虫剤を過剰に使用すると繊維に薬剤臭が残り、着用時に不快感を与えることもあります。防虫剤は1種類に絞り、説明書に従って適量を使用しましょう。

着物保管におすすめのトランクルーム業者4選

4つ・4選

着物保管に適した環境がある、おすすめのトランクルーム業者4選をご紹介します。各業者の概要・特徴も併せて解説するので、業者探しの際はぜひ参考にしてみてください。

キュラーズ:設備とサービスが充実

キュラーズは都市部を中心に展開し、空調設備と清潔な環境が整ったトランクルームです。

運営会社株式会社キュラーズ
月額料金の目安12,000~22,000円/帖
初期費用・1ヶ月分の利用料金+日割り分
・セキュリティカード代:2,700円
契約後の手数料なし
(セキュリティカード再発行は2,970円)
保証サービスあんしんケア:1,650円/月
タイプ屋内型
サイズ目安0.1~5帖
最低利用期間1ヶ月
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額20~120万円/室
※自動付与される保険
24時間利用の可否あり
主な設備・セキュリティ対策
・温湿度管理
・無料駐車場
・エレベーター
・脚立、台車
・トイレ
・電源(バイクヤード、女性専用フロアのみ)
・ワインストレージ
店舗スタッフ常駐あり
利用開始までの期間翌営業日
見学の可否あり
国内店舗数約70件
支払い方法・初回の支払い:クレジットカード/銀行振込/コンビニ払い
・毎月の支払い:口座振替/銀行振込/コンビニ払い
※参照:キュラーズ
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点

キュラーズは空調管理が徹底されているため、湿気に弱い着物でも長期間安全に保管可能です。さらに、スタッフ常駐型のサービスを採用しており、相談やサポートが受けられる点も強みです。

また、バリエーション豊富な広さが提供されているので、着物以外の荷物も預けやすい環境です。

  • 自宅まで迎えにきてくれる無料シャトルあり
  • 無料の専用駐車場あり
  • 事務手数料/管理費/更新料が一切不要

ドッとあーるコンテナ:低料金&冷暖房完備の屋内型

ドッとあーるコンテナは月額料金が安く、冷暖房完備により1年を通して安定した環境が維持されるトランクルーム業者です。

運営会社株式会社ユーティライズ
月額料金の目安・屋内型:約5,000円/帖~
・屋外型:約2,200円/帖~
初期費用・使用料 :当月分の日割り分+翌月分
・補償料 :500円 / 月(非課税)
・管理費 :800円 / 月(税込)
・事務手数料 :1ヶ月分
・メンテナンス費用 :5,400円(税込)
契約後の手数料・管理費:800円
・盗難・火災補償:500円
保証サービス
タイプ・屋内型
・屋外型
・バイクヤード
サイズ目安0.5~11帖
最低利用期間1ヶ月
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額100万円
24時間利用の可否あり
主な設備・空調設備(屋内型)
・照明(屋内型)
・セキュリティ対策(南京錠、カメラなど)
店舗スタッフ常駐なし
利用開始までの期間最短当日
見学の可否あり
国内店舗数約400件
支払い方法・クレジットカード(初期費用のみ)
・口座振替
※参照:ドッとあーるコンテナ
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点

ドッとあーるコンテナの屋内型には空調システムが完備され、高温多湿や冬場の結露などを防げます。傷みやすい繊細な生地も、長期的に品質を維持しやすいでしょう。

さらに、「都心部中心」「駅チカ」など、好立地の店舗が多く、定期的な着物のメンテナンスも可能です。着物の長期保管、安全性を考慮する場合はドッとあーるコンテナを検討してみてください。

  • 空調システムによる安定した環境で着物を守る
  • 低料金(約5,000円/帖~)なため長期利用しやすい
  • カードキーや防犯カメラなど、万全のセキュリティ体制

スペラボ:除湿&エアコンで着物を守れる

スペラボは国内全国に店舗展開する、大手トランクルーム業者です。屋内型の中にはエアコンや除湿器、送風・換気設備なども導入され、1年をとおして環境が維持されています。

運営会社株式会社UKCorporation
月額料金の目安10,000~20,000円/帖
初期費用・利用開始月の月額使用料
・保険料:550円〜
・口座引落の場合は初回保証料
 (利用料金1ヶ月分)
※電源付きの倉庫は別途事務手数料、保証料が必要
契約後の手数料・更新料:0.5ヶ月分
保証サービス・安心保証サービス:990円/月
・安心収納プラン:1,500円
タイプ屋内型
サイズ目安0.3~10帖
最低利用期間2ヶ月
解約違約金・手数料なし
※申込から4日以降(契約締結前)のキャンセルは賃料の0.5ヶ月分
保証人不要
補償限度額10~100万円
24時間利用の可否あり
主な設備・空調設備
・台車
・除湿器
・セキュリティ対策
・エレベーター
・電源
・駐車場
・換気扇
店舗スタッフ常駐なし
利用開始までの期間最短当日
見学の可否あり
国内店舗数
支払い方法・クレジットカード
・口座振替
※参照:スペラボ
※月額料金や設備は店舗により差がある
※2025年9月時点

スペラボは屋内型に特化したトランクルームで、空調&セキュリティ体制が充実していることが魅力です。店舗によって差はあるものの、エアコン・除湿器・送風/換気設備などが導入され、着物をはじめ荷物の安全を守る環境が整っています。

さらに、オートロックや暗証番号、防犯カメラなど部外者の侵入を防ぐセキュリティ体制が構築され、大切な着物を守ってもらえます。

保管環境と安全性を重視する人は、スペラボを検討してみてください。

  • 充実した設備で着物の状態を保ちやすい
  • 整理収納アドバイザーによる収納のアドバイスが受けられる
  • 駅チカの店舗も多く、着物を手軽にメンテナンスしやすい

サマリーポケット:着物専用の保管サービスがある宅配型

サマリーポケットは、着物専用の保管サービスを提供する宅配型のトランクルームです。1着79円~保管できるため、コストを抑えて利用できます。

運営会社株式会社サマリー
月額料金の目安・保管料:330円/個~
・取り出し料:880円/梱包~
※着物は79円/着~
※金額・保管個数はプランにより異なる
初期費用無料
契約後の手数料
保証サービスあんしんサポート:55円/個
タイプ宅配型
サイズ目安
最低利用期間3ヶ月未満での取り出しで1,760円
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額50万円
※自動付与される保険
24時間利用の可否なし
※受付時間: 10:30~13:00, 14:00~17:30(土日祝日・年末年始を除く)
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間申し込み後に集荷期日を指定
見学の可否
国内店舗数
支払い方法・クレジットカード
・口座振替
※参照:サマリーポケット
※2025年9月時点

サマリーポケットのでは、空調完備の倉庫に荷物を預けられるため、着物のような繊細なものも状態を維持しやすい環境です。さらに、荷物を1点単位で写真撮影し、スマホから管理できるため、着物や小物類も個別に取り出しできます。

また、虫食いやカビ、ダニの発生が気になる場合は、「無酸素保管オプション」も利用できます。低料金かつ充実した保管環境を求める人は、サマリーポケットも検討してみてください。

  • 空調完備かつオプション(無酸素保管)による適切な保管環境が提供される
  • 低料金(79円/着~)で利用できる
  • 預けた荷物は個別に管理、取り出し可能

着物の保管はトランクルームの環境チェックが欠かせない!

着物はデリケートな繊維でできたものも多く、保管環境は慎重に選ぶ必要があります。トランクルームを選ぶ際は、以下の条件を満たすか確認しましょう。

  • 空調設備がある(1年を通して管理される)
  • アクセスしやすい立地で、定期的に着物をメンテナンスしやすい
  • スタッフによる定期清掃が実施され、清潔な店内が維持されている

ただし、トランクルームといえど、必ずしも着物を守ってもらえるとは限りません。除湿剤や防虫剤、すのこなど、自分で湿気・虫の対策を実施することも大切です。

気になる場合はトランクルームを見学させてもらい、理想の環境が整っているか確認してから契約しましょう。

タイトルとURLをコピーしました