PR

minikuraの口コミ・評判は最悪?調査でわかるメリットやデメリット・注意点

minikuraの口コミ・評判は最悪?調査でわかるメリットやデメリット・注意点 口コミ・評判
記事内に広告が含まれています。

minikuraの利用を検討しているものの、「口コミが最悪」「荷物が破損した」といったネガティブな評判を目にして、本当に契約して大丈夫か不安に思っていませんか?

月額料金の安さが魅力的なだけに、実際の使い勝手や利用者の本音は気になるところです。そこで今回は、SNSや比較サイトで収集したminikuraのリアルな口コミ・評判を徹底調査し、そこからわかるメリット・デメリット、注意点を詳しく解説します

さらに、料金プランや他社サービスとの比較、トラブルを避けるための具体的な対策方法まで網羅的にご紹介。

この記事を最後まで読めば、あなたがminikuraを使うべきかどうかが明確にわかります。

minikura(ミニクラ)の良い口コミ・評判

minikuraの良い口コミ・評判

minikuraは、多くの利用者から高い評価を得ている宅配型トランクルームサービスです。特に「料金の安さ」「管理のしやすさ」「独自の便利な機能」といった点で、ポジティブな口コミが多く見られます。ここでは、実際の利用者の声をもとに、minikuraの具体的なメリットを詳しく解説していきます。

良い口コミ・評判① 料金が安くコスパが良い

minikuraの料金の安さに関する良い口コミ・評判を見ていきましょう。

料金が安すぎて、業者側は儲けが出ているのか気になる…。

初期費用が一切かからず、1箱320円~。複数個預けても月額2,000円ほどだったので、予算に合って助かった。

minikuraの良い口コミとして最も多く見られるのが、月額料金の安さです。業界最安水準の価格設定で、手軽に利用を開始できる点が高く評価されています。

初期費用や専用ボックスの取り寄せ費用が無料な点も、コストを抑えたい利用者にとって大きな魅力です。 サービス品質に対して価格がリーズナブルであるため、全体的なコストパフォーマンスに満足している利用者が多いのかもしれません。

良い口コミ・評判② MONOプランの写真撮影サービスが便利

minikuraの写真撮影サービスに関する良い口コミ・評判を見ていきましょう。

荷物を一つずつ写真撮影してから保管してくれるので、必要なものを取り出しやすくて便利。

預けた荷物を撮影後、リスト形式で提示してもらえた!個別配送にも対応できたので利用しやすい。

「MONOプラン」に付帯するアイテムごとの写真撮影サービスが非常に便利だという評判も数多くあります。 このプランでは、預けた荷物を専門スタッフが1点ずつ丁寧に撮影し、マイページ上に写真付きのリストを作成してくれます

預けた荷物を写真付きで管理できるので、「何を入れたか忘れた」「必要なものを取り出したい」といったときに便利です。

良い口コミ・評判③ 環境が良くて預けやすい

minikuraの保管環境に関する良い口コミ・評判を見ていきましょう。

温度・湿度が管理されているので、カビが生える心配が少なくて安心。

少量の荷物でも預けやすくて、思い出の品も安全に保管できる。

minikuraでは、徹底した空調管理が行われ、温度28℃以下・湿度65%以下に保たれています。季節による温度変化の影響を受けにくいため、カビやダニの発生リスクが低い環境です。

そのため、「荷物を預けやすい」「安心感がある」といったポジティブな口コミが投稿されています。

衣類や書籍など、カビや湿気の被害に遭いやすい荷物も預けやすいでしょう。

良い口コミ・評判④ ヤフオク連携などユニークな機能がある

minikuraのユニークな機能に関する良い口コミ・評判を見ていきましょう。

いらなくなった荷物はヤフオクに出品できるから、わざわざ捨てる手間がかからない。

本の処分に困ってたので、minikuraに預けることにした。コスパの良さもだけど、ヤフオクに出品できるのもいい!

minikuraの大きな特徴が、預けたアイテムをそのままヤフオクに出品できる連携機能です。出品作業は倉庫スタッフが代行してくれるため、利用者はオプションを選ぶだけで出品できます。

「捨てるか悩んでいる荷物がある」といった場合、まずは荷物を預けることで、その後の対応をじっくり検討できるでしょう。

良い口コミ・評判⑤ 長期利用で取り出し料が無料化する

minikuraの長期利用に関する良い口コミ・評判を見ていきましょう。

1年以上保管すると引き出し料金が無料になるのは嬉しい。

本の預け入れは、かなりおすすめ!都心で倉庫を借りるより安くて、1年以上使えば取り出し無料だから、捨てるか悩む本は預けやすい。

minikuraでは、預け入れから1年以上経過したボックスの取り出し送料が無料になるという、長期利用者にとって嬉しい特典があります。 さらに、保管料金の割引も適用されるため、利用頻度の「低い書籍」「思い出の品」などの保管に最適です。

良い口コミ・評判⑥ 荷物の種類に応じたプランが選べる

minikuraの料金プランに関する良い口コミ・評判を見ていきましょう。

箱の種類は3種類あって、量とか種類に合わせられる。最大20㎏まで預けられるのも魅力。

衣替えのために夏用の服を預けてみました。シワを付けたくなかったから、ハンガーにかけて保管できるサービスは嬉しい!

利用者の多様なニーズに応えるため、minikuraでは専用ボックスの大きさ・形状に複数の種類が展開されています。書籍やスニーカー、衣類など荷物の種類に合わせてボックスが選べます。

また、シワを付けたくない衣類の場合、クローゼットプランを選ぶことでハンガーにかけた状態で保管可能です。

荷物の量・種類に応じて柔軟に対応してもらえるため、利用者にとって便利なサービスと言えるでしょう。

料金プランについては、>>minikuraの料金プラン・オプションを徹底解説で詳しく解説します。

minikura(ミニクラ)の悪い口コミ・評判は最悪?

minikuraの悪い口コミ・評判は最悪?

次項では、minikuraの悪い口コミ・評判をご紹介します。許容できないリスクがないか、リアルな口コミからチェックしてみましょう。

悪い口コミ・評判① 荷物の取り出し料金が高い

minikuraの取り出しに送料に関する悪い口コミ・評判を見ていきましょう。

安く預けられるのはいいけど、取り出し料金の高さがネック。

預けた後、すぐに取り出しが必要なものがあった。かなり高い手数料を取られたので注意が必要かも…。

minikuraは、ボックス単位の取り出しで1,100円の送料が発生します。プランによって送料は異なるものの、保管料金より高額なため、短期利用時はネックに感じるかもしれません

ただし、1年以上の保管で取り出し料金は無料化されます。「シーズンオフのものを預けたい」「処分に悩んでいる」といった長期利用を想定したケースでは、お得に利用できるでしょう。

料金については、>>minikuraの料金プラン・オプションを徹底解説で詳しく解説します。

悪い口コミ・評判② 配送時の破損・シワが心配

minikuraの配送に関する悪い口コミ・評判を見ていきましょう。

預け入・取り出しの際に傷ついてしまうのでは?と心配になる…。

クローゼットプランを利用しました。取り出しのとき、ボックスに服が詰め込まれていてシワが付いてた。

取り出しの際は、minikura側で緩衝材を用意してもらえるため、荷物が傷つくリスクは抑えられます。しかし、預け入れでは利用者側で配慮しなければならないため注意してください

また、衣類についても、配送はボックス(ダンボール)で行われます。オプションにはクリーニングサービスもありますが、配送時のシワを防ぐことは難しいかもしれません。

貴重品や高価な荷物は、自宅へ保管するか、自分で搬入・搬出できるトランクルームも検討しましょう。

minikuraの補償については、>>minikuraの補償についてで詳しく解説します。

悪い口コミ・評判③ 取り出しに時間がかかった

minikuraの取り出しに関する悪い口コミ・評判を見ていきましょう。

取り出しの依頼から到着まで1週間かかった。利用者が集中する時期は遅れるのかな?

衣替えや引越しなど、荷物の出し入れが多くなる時期は、対応が遅くなる可能性があります

関東圏を例に挙げると、通常は当日11:00までに依頼すると、最短翌日中に届けてもらえます。「繁忙期は遅れる可能性がある」ことを理解しておき、利用時はタイミングをズラして取り出しの依頼をしましょう。

悪い口コミ・評判④ 荷物の中身を見られるのがイヤ

minikuraの写真撮影に関する悪い口コミ・評判を見ていきましょう。

預ける荷物によっては中身を見られたくないけど、どのプランでも写真を撮られるの?

MONOプランやクローゼットプランでは、預けたアイテムをスタッフが1点ずつ取り出して写真撮影を行います。 このサービスに対し、「スタッフに私物を見られるのが嫌だ」というプライバシーに関する懸念の声がありました。

下着や日記、個人的な趣味のグッズなど、他人に見られたくないものを預けたい場合、この写真撮影サービスはデメリットに感じるでしょう。どうしても抵抗がある場合は、箱を開封せずにそのまま保管する「HAKOプラン」を選ぶのが唯一の解決策です。

口コミ・評判からわかる!minikura(ミニクラ)のメリット5つ

口コミ・評判からわかる!minikuraのメリット5つ

口コミ・評判からわかる、minikuraのメリットを5つ解説します。希望するサービスを受けられるか、信用できるか、メリットから判断してみてください。

メリット① 業界最安水準の料金

minikura最大のメリットは料金の安さです。

  • 原則、初期費用は無料
  • 専用ボックスの取り寄せ無料
  • 月額320円/箱(税込み)から利用できる

上記のとおり、預け入れにかかる料金は保管費用のみです。1年以上の長期利用により、取り出し料金が無料化、保管料金の割引も適用されます。

一般的な屋外型・屋内型トランクルームと比較しても、保管コストを大幅に抑えられるでしょう。

料金の詳細は>>minikuraの料金プラン・オプションを徹底解説で解説するので、注意点も含めてぜひ参考にしてみてください。

メリット② 1点からアイテムを管理できるMONOプラン

「何を預けたか忘れてしまう」「必要なものだけを取り出したい」という悩みに応えるのが、minikuraで一番人気の「MONOプラン」です。 このプランでは、預けたアイテムをスタッフが1点ずつ写真撮影・登録してくれます。

これにより、手元にない荷物もスマートフォンやパソコンからいつでも写真で確認できます。

さらに、MONOプランもう一つメリットは、ボックス単位ではなくアイテム1点から取り出しを依頼できる点です。 シーズンオフの衣類や趣味のコレクションなど、特定のアイテムだけが必要になった際、箱ごと取り出す必要はありません。

「もう一つの収納・クローゼット」のような感覚で、トランクルームを利用できます。

メリット③ 不要品をそのまま売却できる

minikuraでは、預けたアイテムをマイページからの簡単操作で「ヤフオク!」に出品できるユニークなサービスも提供されています。 面倒な写真撮影や商品説明の入力、梱包・発送作業はすべてminikura側が代行してくれるため、利用者は手間をかけずに不要品を売却できます。

出品者の住所が公開されることなく、倉庫から落札者へ直接発送されるため、プライバシーの面でも安心です。断捨離や整理整頓を効率的に進めたい人は、minikuraを検討してみましょう。

メリット④ 老舗の寺田倉庫が運営する安心感

minikuraを運営しているのは、1950年創業の老舗である寺田倉庫です。 寺田倉庫は、一般的な荷物だけでなく、ワインや美術品といった繊細で価値の高い品々の保管を専門的に手掛けてきた実績もあり、その保管ノウハウと品質管理には定評があります。

minikuraの保管倉庫も、24時間365日の徹底した温度・湿度管理が行われている万全の環境です。有人管理や人感センサー、外周セキュリティなど、防犯体制も徹底されており、安全に荷物を預けられます。

メリット⑤ クリーニングなど豊富なオプション

minikuraは、保管サービスに加えて利用者のニーズに応える多彩なオプションサービスを用意しています。

  • 衣類や靴、バッグのクリーニング:
  • 布団クリーニング
  • ヤフオク出品
  • 寄付
  • あんしんオプション(補償オプション)
  • 文書溶解

特に人気なのが、衣類や布団を預けるついでにクリーニングを依頼できるサービスです。 シーズンオフの衣類をクリーニングしてから、次のシーズンまで最適な環境で保管してもらえるため、衣替えの手間を大幅に削減できます。

その他にも、万が一の際に補償額を最大10万円まで引き上げられる「あんしんサポート」、不要な書類を処分できる「文書溶解サービス」など、かゆいところに手が届くオプションが充実しています。

オプションの料金については、>>オプションサービスの料金一覧で詳しく解説します。

口コミ・評判からわかるminikura(ミニクラ)のデメリット・注意点3つ

口コミ・評判からわかるminikuraのデメリット・注意点3つ

口コミ・評判からわかる、minikuraのデメリット・注意点を3つ解説します。契約後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、事前にしっかりとデメリットを把握しておくことが大切です。

デメリット① 自由に荷物を取り出せない

minikuraは、店舗型のトランクルームのように好きなタイミングで荷物を出し入れすることはできません荷物を取り出す際は、必ず公式サイトのマイページから手続きを行う必要があります。

取り出し依頼をしてから荷物が到着するまでには数日かかるため、頻繁に出し入れする可能性があるものの保管には不向きです。 シーズンオフの衣類、なかなか捨てられない思い出の品など、長期間利用する予定のないものを預けるのに適したサービスと言えるでしょう。

デメリット② 荷物の大きさによっては預けられない

minikuraでは、「専用ボックスに収まりきらない荷物」「3辺合計が200cmを超える荷物」は預けられません

各プランで利用できるボックスのサイズと重量制限が定められており、これを超えるものは保管対象外です。大型の荷物については、家具・家電、楽器、ゴルフバッグなどは対象外となる可能性があります。

万が一、規定サイズ・重量を超える荷物や預け入れ不可品を送ってしまった場合、送料自己負担で返送されてしまうため注意が必要です。 預けたい荷物がボックスに収まるか、事前にサイズを測っておきましょう。

【ボックスのサイズと重量制限】

項目レギュラーワイドラージブック
サイズ(cm)38×38×3820×38×6038×45×6829×33×42
重量制限20㎏まで20㎏まで25㎏まで20㎏まで
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
※規定の重量までは点数制限なし

デメリット③ 専用アプリがなく手続きに手間がかかる

minikuraには専用アプリがなく、荷物の管理やオプション利用時は公式サイト(マイページ)から手続きする必要があります。マイページへはログインが必要なため、アプリより手間に感じるかもしれません。

しかし、公式サイトはスマートフォン表示に最適化されているため、操作自体に大きな支障はないでしょう。 より手軽さを求めるユーザーにとっては、アプリがない点がデメリットに感じられる可能性があります。

デメリット④ 最低保管期間がある

minikuraでは、最低保管期間内の取り出しで別途手数料が発生します。具体的な条件を見ていきましょう。

  • 入庫初月に取り出し :2ヶ月分の保管料相当額+手数料980円
  • 入庫翌月に取り出し :1ヶ月分の保管料相当額+手数料980円
  • 入庫翌々月に取り出し:手数料980円

このように、短期間での利用はかえって割高になる可能性があります。 「引越しで一時的に利用したい」など、ごく短期間の保管を検討している場合は、料金体系をしっかり確認し、他のサービスと比較検討することをおすすめします。

minikura(ミニクラ)の料金プラン・オプションを徹底解説

minikuraの料金プラン・オプションを徹底解説

minikuraを検討する上で最も重要なのが料金体系です。minikuraは月額320円から利用できる手軽さが魅力ですが、プランやオプションによって料金が変動します。

ここでは、初期費用からプラン別の月額料金、豊富なオプションサービスの料金、そして万が一の際の補償内容まで、minikuraの料金に関する全てを徹底的に解説します。

初期費用

minikuraの初期費用は原則無料です。専用ボックスの取り寄せ料、事務手数料などもかかりません。

ただし、申し込みから2ヶ月間、預け入れがなかった場合、「預け入れの無い箱数×1ヶ月分の月額保管料相当額」が請求されるので注意してください。

プラン別の月額料金

minikuraには、預ける荷物の種類や管理方法に合わせて「HAKOプラン」「MONOプラン」「クローゼットプラン」「クリーニングパックプラン」の4種が用意されています。 それぞれのプランとボックスサイズごとの月額料金を以下の表にまとめました。

  • MONOプラン
  • HAKOプラン
  • クローゼットプラン
  • クリーニングパックプラン
  • 大型プラン
ボックス別の料金・レギュラー:380円
・ワイド  :380円
・ラージ  :640円
・ブック  :500円
アイテムの取り出し送料880円
※ブックは356円+35円/1冊
箱ごとの取り出し送料
※1年未満の利用時
1,100円
※ラージは1,320円
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
ボックス別の料金・レギュラー:320円
・ワイド  :320円
・ラージ  :520円
・ブック  :320円
箱ごとの取り出し送料
※1年未満の利用時
1,100円
※ラージは1,320円
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
月額料金660円
アイテムの取り出し送料495円+55円/点
箱ごとの取り出し送料
※1年未満の利用時
1,100円
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
※保管点数は10点まで
サービス申し込み料12,100円/6ヶ月
7ヶ月目以降の月額保管料620円
ボックス取り出し送料0円
アイテム取り出し送料880円
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
月額料金・3辺合計160~180cm:880円
・3辺合計200cm   :990円
取り出し送料・3辺合計160~180cm:2,900円
・3辺合計200cm   :3,400円
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
※3辺合計200cm以内は預け入れ可能

たとえば、シーズン別の衣類を預けて、衣替えの用途で利用したい場合は、「HAKOプラン」がおすすめです。料金が低額かつボックス単位で取り出せるため、コスパを最大化できます。

また、クリーニングパックプランは、高品質クリーニング+保管がセットになったプランです。衣類専用のプランですが、シミ抜きから仕上げまで徹底してクリーニングしてもらえます。

荷物の種類や量、管理方法に応じて、適切なプランを選びましょう。

オプションサービスの料金一覧

minikuraは、単に荷物を預かるだけでなく、暮らしを豊かにする多彩なオプションサービスが提供されています。

クリーニング・衣類クリーニング   :990円/点
・靴・バッグクリーニング:4,180円/点
・布団クリーニング   :4,400円/点
Yahoo!オークション出品無料
寄付オプション無料
あんしんオプション1箱あたり55円/月
※最大10万円まで補償
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】

Yahoo!オークション出品は、MONO・クローゼット・クリーニングパックプランのみ対応したオプションです。また、あんしんオプションでは、配送時のトラブル補償の額が最大10万円(通常は1万円)まで増額されます。

「処分に困ったとき」「断捨離したいとき」など、状況に応じて各種オプションを利用してみましょう。

minikuraの補償について

minikuraでは、以下の補償が用意されています。

項目通常の補償あんしんオプション
補償の範囲荷物の保管中に起きた事故・預け入れの配送時
・保管中
・取り出しの配送時
※上記の事故
補償額最大1万円/箱最大10万円/箱
保管料55円/1箱
対応プラン・MONOプラン
・HAKOプラン
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】

通常の補償は、保管中のトラブルにのみ適用されるため、配送時は運送会社の補償のみ適用されます。そのため、保管する荷物は、貴重品や1万円を超えるもの避けた方が無難です

一方、あんしんオプションは配送時・保管時も適用されるほか、最大10万円/箱まで補償の対象です。高価な品物を預ける場合は、あんしんオプションを利用しましょう

【徹底比較】minikura(ミニクラ)と他の宅配型トランクルーム

【徹底比較】minikuraと他の宅配型トランクルーム

minikuraは非常に便利なサービスですが、「他のサービスと比べてどうなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、月額料金や初期費用、利用期間など、項目別に他社のサービスと徹底比較してみます。

  • minikura
  • サマリーポケット
  • AZUKEL
  • AIR TRUNK
  • カラエト
運営会社寺田倉庫株式会社
月額料金の目安保管料:320円/箱~
取り出し(箱):1,100円/箱~
取り出し(個品):880円/梱包
※プランにより異なる
※1年以上の保管で取り出し0円
初期費用無料
契約後の手数料早期取り出し手数料:980円
保証サービスあんしんオプション:55円/1箱
タイプ宅配型
サイズ目安荷物20~25kgまで
※プランにより容量は異なる
最低利用期間入庫から3ヶ月未満の取り出しは別途料金(980円)発生
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額・通常:最大1万円/箱
・あんしんオプション:最大10万円/箱
24時間利用の可否なし
※営業時間10:00 〜18:00
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間
見学の可否
国内店舗数
支払い方法クレジットカード
※参照:トランクルームより安く手軽に使える【minikura】
※2025年
10月時点
運営会社株式会社サマリー
月額料金の目安・保管料:330円/個~
・取り出し料:880円/梱包~
※金額・保管個数はプランにより異なる
初期費用無料
契約後の手数料
保証サービスあんしんサポート:55円/個
タイプ宅配型
サイズ目安
最低利用期間3ヶ月未満での取り出しで1,760円
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額50万円
※自動付与される保険
24時間利用の可否なし
※受付時間: 10:30~13:00, 14:00~17:30(土日祝日・年末年始を除く)
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間申し込み後に集荷期日を指定
見学の可否
国内店舗数
支払い方法・クレジットカード
・口座振替
※参照:サマリーポケット
※2025年10月時点
運営会社株式会社日本パープル
月額料金の目安・保管料:200円/箱~
・取り出し料:1,100円/箱~
初期費用無料
契約後の手数料
保証サービス
タイプ宅配型
サイズ目安
最低利用期間初回入庫日3ヶ月
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額5万円/箱
※自動付与される保険
24時間利用の可否なし
※受付時間:平日11時~18時
主な設備・空調設備
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間申し込み後に集荷期日を指定
見学の可否
国内店舗数
支払い方法クレジットカード
※参照:宅配してくれるトランクルーム【AZUKEL】
※2025年10月時点
運営会社株式会社エアトランク
月額料金の目安3,718円~
初期費用無料
契約後の手数料ワイン保管料:110円/月
保証サービス
タイプ宅配型
サイズ目安
最低利用期間初回預け入れ日から3ヶ月間
解約違約金・手数料契約から3ヶ月未満の場合、3ヶ月分の料金を支払い
保証人不要
補償限度額・ベーシックプラン:最大50万円
・プレミアムプラン:最大1,000万円
24時間利用の可否なし
※受付時間: 10:00~19:00
主な設備・空調設備(温湿度調整)
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間最短翌日
見学の可否
国内店舗数
支払い方法クレジットカード
※参照:AIR TRUNK
※2025年10月時点
運営会社株式会社トランク
月額料金の目安・アイテム管理プラン:352円/箱~
(写真撮影あり)
・箱管理プラン:308円/箱~
(写真撮影なし)
・自由箱:660円/箱
(写真撮影あり)
※取り出しは別途費用が発生(990円~)
初期費用無料
契約後の手数料
保証サービス
タイプ宅配型
サイズ目安
最低利用期間なし
解約違約金・手数料なし
保証人不要
補償限度額最大2万円/箱
※自動付与される保険
24時間利用の可否なし
※受付時間:平日10:00~18:00
主な設備・空調設備(温湿度調整)
・セキュリティ対策
店舗スタッフ常駐
利用開始までの期間申し込み後に集荷期日を指定
見学の可否
国内店舗数
支払い方法・クレジットカード
・楽天ペイ
※参照:カラエト
※2025年10月時点

トランクルームによって、料金はもちろん、サービス内容や補償は異なるため、予算・用途・目的と照らし合わせつつ、適切なサービスを選びましょう。

口コミ・評判を分析!minikura(ミニクラ)がおすすめな人・おすすめできない人

口コミ・評判を分析!minikuraがおすすめな人・おすすめできない人

数々の口コミやサービス内容を分析した結果、minikuraはすべての人にとって最適なサービスというわけではなく、ライフスタイルや預けたい荷物の種類によって向き不向きがあることがわかりました。

ここでは、minikuraがどのような人におすすめで、どのような人にはおすすめできないのかを具体的に解説します。

minikura(ミニクラ)がおすすめな人の特徴

minikuraがおすすめの人は次のとおりです。

  • 家賃の高い部屋に引っ越したくない人
  • 普段使わないもので収納が圧迫されている人
  • とにかくコストを抑えてトランクルームを使いたい人
  • 預けた荷物の状態を最適に保ちたい人

都心部は家賃が高く、収納スペースも考慮すると予算オーバーするかもしれません。

たとえば、東京都23区内の1R(ワンルーム)の場合、1~2㎡広くなると家賃は4,000~6,000円ほど高くなります。しかし、minikuraを併用すれば、毎月1,000円前後で収納スペースを活用できます。

また、minikuraは空調完備、クリーニングも任せられるトランクルームです。低コストで荷物の状態を維持できるため、「倉庫の品質」「コスト」を重視する人はminikuraを検討しましょう。

minikura(ミニクラ)がおすすめできない人の特徴

minikuraは、以下の人におすすめできません。

  • 荷物を頻繁に出し入れ、短期間で回収したい人
  • 家具や家電、ゴルフバッグなど大型の荷物を預けたい人

シーズン中にキャンプ・釣りへ行きたい」「引っ越しで一時的に荷物を預けたい」など、出し入れの頻度が高い・短期間で回収したい人は、minikuraをおすすめできません。

minikuraは宅配型トランクルームなので、取り出せるのは最短翌日です。取り出し料金もかかるため、預け入れ・取り出しの頻度が高ければ余計なコストが発生します。

また、minikuraは3辺合計が200cm以下のものしか預けられません。荷物の種類によっては、預け入れを拒否されます。

用途・荷物の種類に応じて、minikuraを利用すべきか検討しましょう。

口コミ・評判をからわかる!minikura(ミニクラ)のトラブルを避ける対処法

口コミ・評判をからわかる!minikuraのトラブルを避ける対処法

口コミ・評判をもとに、minikuraで起こりうるトラブルと対処法について解説します。minikuraを利用する際はぜひ参考にしてみてください。

ダンボール(専用ボックス)には緩衝材を入れる

minikuraのような宅配型トランクルームでは、自分で運ぶ場合と比べて荷物が人の手に渡る回数が多くなります。そのため、ダンボールに詰める際は、必ず緩衝材を使って隙間をなくし、中の荷物が動かないように固定しましょう

荷物の輸送中はminikuraの管轄外であり、通常の補償においては補償対象外です。トラブルが起きてもminikuraでは対処できないため、預け入れの際は利用者が配慮しなければなりません。

壊れやすい物は、一つひとつ緩衝材で包んだ上で、箱の中央に配置し、周囲を他の荷物や緩衝材で固めるのが破損を防ぐコツです。

ダンボールの底を補強しておく

minikuraの口コミ・評判では、「ボックスが壊れていた」という内容もあるため、破損しないよう預け入れの際は底を補強しましょう。特に本や食器類など、重たいものを詰めるとダンボールの底の中央に負荷が集中し、底が抜ける危険性が高まります

テープの種類は、粘着力が強く重ね貼りも可能な「布テープ」や、強度が高い「OPPテープ」がおすすめです。 紙製のクラフトテープは強度が劣るため、重い荷物の梱包には向きません。

また、テープの貼り方によって強度は大きく変わるため、以下を参考にしてください。

名称強度     貼り方
キ貼り(H貼り)・閉じ目に沿って貼る
・中央で交差させるようにもう一枚貼る
米字貼り最高・十字になるよう貼る
・斜めにクロスさせるようテープを追加する

少しの手間をかけるだけで、輸送中の底抜けリスクを大幅に減らすことができます。特に重いものを預ける際は、最低でも十字貼り、できればキ貼りや米字貼りでしっかりと補強しましょう。

重たい荷物はダンボールの底へ

基本原則は「重いものを下に、軽いものを上に入れる」ことです。 これにより箱の重心が安定し、輸送中に荷崩れが起きるのを防ぎます。軽いものを下にしてしまうと、上の荷物の重みで潰れてしまい、荷物が破損しかねません。

また、minikuraには1箱あたりの重量制限が定められています。ラージBOXは25kg、それ以外のプランでは20kgが上限です。 この上限を超えると、集荷を断られたり、返送されたりする可能性があるため注意が必要です。

荷物を詰め込みすぎず、自分で無理なく持ち上げられる重さを目安にしましょう。 複数の箱に分けて梱包することも、破損やトラブルを避けるための重要なポイントです。

minikura(ミニクラ)の登録から利用開始までの流れ

minikuraの登録から利用開始までの流れ

minikuraの利用開始までの手続きは、すべてオンラインで完結し、非常にシンプルです。 ここでは、会員登録から実際に荷物を預け、必要に応じて取り出すまでの具体的なステップを詳しく解説します。

ステップ① 公式サイトで会員登録

まずはじめに、minikura公式サイトで無料の会員登録を行います。 登録はメールアドレスのほか、LINEやGoogleと連携して行うことも可能です
公式サイト:月額320円からの「宅配型トランクルームminikura」


登録手続きでは、氏名、住所、電話番号といった基本情報を入力します。 これだけでアカウント作成は完了し、すぐにサービスの申し込みに進めます。

ステップ② 申し込み手続き

会員登録が完了したら、マイページにログインして「サービス申し込み」からプランの選択を行います。

1.「ボックス保管」「吊るして保管」を選ぶ
2.ボックス保管を選んだ際は、専用ボックスのサイズ・個数を選んで取り寄せ
3.届け先住所と配送日時を選択
4.料金と申し込み内容を確認して完了

基本的な手続きは上記で完了します。スマホ・PCから手続きできるため、「通勤中」「家事の合間」などスキマ時間にも登録できるでしょう。

ステップ③ 専用ボックスの受け取り&荷詰め

指定した日時に専用ボックスが自宅に届いたら、預けたい荷物を詰めていきます。 梱包する際には、いくつか注意点があります。

  • 現金や有価証券、危険物など預けられない品目に該当しないかチェック
  • ラージサイズは25㎏、他は20㎏まで
  • 緩衝材で隙間なく荷詰めする
  • ボックスの底はガムテープで補強

預け入れできないものを荷詰めすると、minikura側から返送されます。この場合、送料は自己負担となるため、公式サイトの規約を必ず確認してください。
※参考:月額320円からの「宅配型トランクルームminikura」

また、ボックスには重量制限もあります。自宅にある体重計を使って計測できるので、「重すぎる」場合は計測してから配送しましょう。

ステップ④ 集荷依頼

荷詰めが完了したら、マイページから集荷を依頼します。マイページに「預け入れ」のボタンがあるので、クリックすると手続きに進めます。

集荷希望日時を指定すると、提携する配送業者が自宅まで荷物を取りに来てくれます。集荷の際、必要事項が記入済みの伝票をドライバーが持参してくれるので、自分で用意する必要はありません。

ステップ⑤ 荷物の状況確認

発送した荷物がminikuraの倉庫に到着し、入庫手続きが完了するとマイページで確認できるようになります。 写真撮影を依頼してる場合は、入庫までに5日営業日ほどの期間が必要です。

また、入庫が完了した際はメールで通知されるので、必ず確認しましょう。

ステップ⑥ 必要に応じて取り出し

預けた荷物が必要になった際は、マイページから簡単取り出し手続きができます。 HAKOプランの場合は箱ごと、MONOプランやクローゼットプランの場合は、必要なものだけを1点から取り出せます

取り出したい荷物はマイページから一覧形式で表示されるので、必要な荷物を選んで手続きしましょう。受け取り日時・住所を入力すれば、手続き完了です。

minikura(ミニクラ)の口コミに関するよくある質問

minikuraの口コミに関するよくある質問

minikuraの利用を検討している方から寄せられる、よくある質問とその回答をまとめました。サービス内容に関する疑問や不安を解消し、安心して利用を開始するためにお役立てください。

minikura(ミニクラ)を申し込むには?

minikuraの申し込みは、公式サイトからスマホ・PCで手続きできます。 面倒な書類手続きは不要で、オンライン上で全て完結するのが特徴です。
公式サイト:月額320円からの「宅配型トランクルームminikura」

利用開始までの大まかな流れは以下の通りです。

1.公式サイトから会員登録
2.プラン選択と専用ボックスの取り寄せ
3.荷詰め
4.荷物の集荷依頼

以上のステップで、minikuraのサービスを利用開始できます。

minikura(ミニクラ)の荷物管理方法は?

minikuraでは、プランによって管理方法が異なります。代表的なプラン別に管理方法を見ていきましょう。

  • HAKOプラン   :集荷したボックスごと保管
  • MONOプラン   :アイテム別に撮影してから保管
  • クローゼットプラン:衣類をハンガーにかけた状態で保管

どのプランも共通して、空調が完備された環境に保管されます。倉庫内は温度28℃以下・湿度65%以下に保たれるため、荷物の状態を安全に管理してもらえます。

minikura(ミニクラ)には預け入れの最低利用期間がある?

minikuraに最低利用期間の定めはありませんが、預け入れ・取り出しに関して以下の規約が設けられています。

  • 申し込み月を除いて2ヶ月間利用がない場合、預け入れのない箱数×月額料金が発生
  • 入庫から3ヶ月以内に取り出した場合、980円+利用月数×月額料金が発生

つまり、申し込み後は速やかに荷物の預け入れを行い、3ヶ月以上は預け入れしなければ、別途料金が発生する仕組みです。

最低利用期間はありませんが、月額料金以外に発生する料金については事前に確認しましょう。

minikura(ミニクラ)に預けられないものはある?

minikuraでは、安全性や品質保持の観点から、預け入れが禁止されている品物があります

以下に、預けられないものの代表例をまとめました。

項目          内容
貴重品現金、有価証券、貴金属、宝石、重要書類、キャッシュカード、など
危険物・灯油、ガソリン、ガスボンベ、ライターなどの可燃物
・農薬、劇薬、火薬、化学薬品、などの劇物
飲食物・液体・食品、動物、植物(種子、苗を含む)
・液体物(所定ダンボール箱で寄託中のワインを除く)
・異臭、悪臭を発するまたは発する恐れのあるもの
動植物・精密機器・精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇など
・磁気を発し、他の保管品に影響を与える物品
その他・廃棄物
・法令により所持を禁止されている物品
・公序良俗に反する物品(過度にわいせつなもの、暴力的なもの)
※参考:月額320円からの「宅配型トランクルームminikura」

また、プランによっては特定のアイテムが預けられない場合もあります(クリーニングプランでの皮革・毛皮など)。

預けられるか心配な場合は、事前に問い合わせて確認しましょう。

minikura(ミニクラ)にお得なキャンペーンやクーポンはある?

minikuraでは、新規会員登録者などを対象としたお得なキャンペーンやクーポンが提供されることがあります。 これらを活用することで、月額保管料の割引など、通常よりもお得にサービスを始めることが可能です。

2025年10月時点で提供中のキャンペーンは次のとおりです。

  • 最大6ヶ月保管料無料キャンペーン:新規契約で6ヶ月分相当のポイント付与
  • フォロー&リポストキャンペーン:Amazonギフトカード(2,000円分)プレゼント

※公式サイト:月額320円からの「宅配型トランクルームminikura」

キャンペーンは期間限定であることが多いため、利用を検討している方は、公式サイトで最新の情報をチェックすることをおすすめします。

minikura(ミニクラ)は何㎏まで荷物を預けられる?

minikuraでは、ラージサイズが25㎏、他のボックスは20㎏まで預けられます。重量制限を超えた場合、利用者負担で荷物を返送されるため注意してください。

重量を確認する際は、荷物を持ったまま体重計に乗り、本来の体重を差し引くと荷物の重さを計測できます。

minikura(ミニクラ)で溜まるポイントってなに?

minikuraでは、1ポイント=1円として利用できるポイント制度があります。ポイント制度の詳細は次のとおりです。

  • 毎月の決済時、自動的に所持ポイントが優先して充当される
  • クリーニングパックプラン、MONOプランブックBOX・クローゼットプラン取り出しは利用対象外
  • 利用期限はポイント付与日から6ヶ月

minikuraポイントは、主にキャンペーンや招待コードなどで付与されます。 たとえば、新規会員登録キャンペーンなどで付与されたポイントを利用すれば、最初の数ヶ月間の保管料を実質無料化できます。

minikura(ミニクラ)のヤフオク出品には手数料がかかる?

minikuraに預けたアイテムをヤフオク!に出品する際、minikura側への出品代行手数料はかかりません

ただし、商品が落札された際には、ヤフオク!のシステム利用料として、落札価格の一定割合が手数料としてかかります。 これはminikuraのサービスとは別で、ヤフオク!のプラットフォームを利用するための費用です。

ヤフオク!連携サービスを利用すると、商品の写真撮影(MONOプランの場合)、梱包、発送といった面倒な作業をすべてminikuraが代行してくれるため、非常に手軽に出品が可能です。

minikura(ミニクラ)の解約方法は?

minikuraの解約は、預けている全ての荷物を取り出すことで、自動的に「解約状態」となります。 荷物が倉庫にない状態であれば、月額保管料などの料金は発生しません。

また、会員登録を退会した場合は、マイページから手続きできます。一度退会した場合、再開するには登録手続きが必要なので注意してください。

長期利用&低料金を想定している場合はminikura(ミニクラ)を検討しよう!

minikuraの口コミ・評判を調査した結果、「最悪」という口コミは一部見られるものの、その多くは取り出しに送料や時間がかかるというサービスの特性に起因するものでした

一方で、「料金が安い」「写真管理が便利」といった良い口コミ・評判も多数あり、総合的に見てコストパフォーマンスに優れたサービスであることがわかります。

minikuraの最大のメリットは、月額320円(税込)から利用できる業界最安水準の料金と、預けたアイテムを1点ずつ写真で管理できる「MONOプラン」の利便性です。さらに、老舗である寺田倉庫が運営しているという信頼性や、預けたままヤフオク!に出品できるユニークな機能も大きな魅力です。

ただし、短期利用時(3ヶ月以内)では別途手数料が発生する、大型の荷物は預けられないなどのデメリットもあります。

これらの特徴を踏まえると、minikuraは「長期間使わないものを安く預けたい人」「少しでも安く収納場所を確保したい人」に最適なサービスです。この記事を参考に、minikuraがご自身のニーズに合っているかを見極め、賢く収納スペースを活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました