「次の入居先が決まるまでの住居がほしい」「一時的に住民票を移しておきたい」そんなとき、手段の一つとして浮かび上がるのがトランクルーム。
しかし、結論から言うと、トランクルームには住むことも、住民票を移すこともできません。今回は、これらの理由と住むリスクについて解説します。
さらに、トランクルーム以外の代替案もご紹介するので、ご自身の状況と照らし合わせつつ参考にしてみてください。トランクルームの仕組みや法律を理解すれば、現在の抱える問題やトラブルに対処できる方法が見つかるかもしれません。
【結論】トランクルームに住民票は移せません

いかなる理由があってもトランクルームに住民票を移すことはできません。近年、ミニマリストやアドレスホッパーといった新しいライフスタイルの広がりから、「家を持たずにトランクルームを拠点にできないか?」と考える方がいるかもしれません。
しかし、法律上および事業者の規約上、トランクルームを住所として届け出ることは明確に禁止されています。なぜなら、住民票の登録には法的な要件があり、トランクルームはその要件を満たしていないためです。
もし虚偽の申請をしてしまうと、法律違反に問われる可能性もあるため注意が必要です。ここでは、トランクルームに住民票を移せない2つの主な理由を詳しく解説します。
住民票の登録には「生活の本拠」である必要があるため
住民票を登録する上で最も重要なのが、その場所が「生活の本拠」であるという事実です。
「生活の本拠」に明確な定義はないものの、客観的に見て「一般的な生活の中心地」である必要があります。しかし、トランクルームはあくまで物品を保管するための「倉庫」であり、人が生活するための設備(水道、ガス、トイレ、適切な換気設備など)は備わっていません。
※参照:総務省 「住民基本台帳制度の意義等について」
そのため、社会通念上も法律上も「生活の本拠」とは認められないでしょう。
万が一、トランクルームを住所として虚偽の届出を行った場合、住民基本台帳法第52条に基づき、5万円以下の過料に処される可能性があります。安易な考えで届出を行うことは絶対に避けるべきです。
第二十二条から第二十四条まで、第二十五条又は第三十条の四十六から第三十条の四十八までの規定による届出に関し虚偽の届出(第二十八条から第三十条までの規定による付記を含む。)をした者は、他の法令の規定により刑を科すべき場合を除き、五万円以下の過料に処する。
※引用元:住民基本台帳法
倉庫業法に違反する
住民票を移せないもう一つの理由は、トランクルーム事業者が準拠する「倉庫業法」の存在です。
トランクルームは、国土交通省の管轄下にある倉庫業法に基づいて運営されています。この法律は、利用者が預けた物品(寄託物)を安全かつ適切に保管することを目的としており、倉庫を「人の居住用」として提供することは想定されていません。
もし事業者が利用者の居住を黙認した場合、それは倉庫の目的外利用にあたり、行政指導や登録取り消しといった厳しい処分を受けるリスクがあります。そのため、すべてのトランクルーム運営会社は、利用規約において以下の点を明確に禁止しています。
- 施設内での居住、宿泊、仮眠
- 住民票の登録や住所としての利用
- 郵便物や宅配便の受け取り先に指定すること
このように、利用者の視点(住民基本台帳法)と事業者側の視点(倉庫業法)の両方から、トランクルームへの住民票登録は固く禁じられています。
次項では、もしトランクルームに住んでしまった場合に起こりうる具体的なリスクについて解説します。
トランクルームに住む3つのリスク

「家賃がもったいない」「一時的な住まいとしてなら…」といった理由でトランクルームに住むことを検討する方もいるかもしれませんが、それは絶対に避けるべき行為です。トランクルームでの居住は、契約違反であるだけでなく、ご自身の心身や安全を脅かす、非常に多くのリスクを伴います。
ここでは、トランクルームに住むことで具体的にどのような危険があるのかを3つの側面に分けて詳しく解説します。
リスク① 規約違反で強制解約させられる
まず大前提として、トランクルームを住居として利用することは、ほぼ全ての運営会社で利用規約により固く禁じられています。トランクルームはあくまで「物品を収納・保管するためのスペース」として提供されており、人が生活する場所として貸し出されているわけではありません。
もし居住が発覚した場合、以下のような厳しいペナルティが科される可能性があります。
- 即時の強制解約: 規約違反を理由に、即刻契約を解除
- 違約金の請求: 契約内容によっては、規約違反に対する違約金が発生
- 荷物撤去費用の請求: 契約者が荷物を引き取らない場合、運営会社が荷物を処分
※費用は利用者に全額請求 - 損害賠償請求: 居住によって施設に損耗や汚損が生じた場合、原状回復費用を請求
「バレなければ大丈夫」という安易な考えは非常に危険です。防犯カメラの映像やスタッフの定期巡回、電気の使用量などから居住が発覚するケースは少なくありません。
軽い気持ちで行った行為が、結果的に多額の金銭的負担と信頼の失墜につながることを理解しておく必要があります。
リスク② 人の生活できる環境がそろっていない
トランクルームは、人が健康で文化的な最低限度の生活を送るための設備が整っていません。たとえば、水回りの設備(キッチンやトイレ)や窓はなく、店舗によっては空調設備も導入されていないでしょう。
このような劣悪な環境に身を置くことは、身体的な健康を損なうだけでなく、精神的にも大きなストレスとなります。特に、換気が不十分な密閉空間でカセットコンロなどを使用すれば、火災や一酸化炭素中毒で命を落とす危険性すらあります。
健康上のリスクが高いため、短期でも居住するのは避けましょう。
リスク② 災害発生時に脱出が難しい
トランクルームに住むことの最大のリスクは、災害時の安全性です。トランクルームは建築基準法上の「居室」ではなく「倉庫」として扱われるため、人が安全に避難するための基準を満たしていません。
たとえば、私たちが普段生活している住宅やマンションの「居室」には、建築基準法に基づき、採光や換気のための窓、非常時の排煙設備、避難経路の確保などが義務付けられています。しかし、倉庫であるトランクルームにはこれらの義務がありません。
※参考:e‐GOV 法令検索 建築基準法
そのため、万が一火災や地震などの災害が発生した場合、以下のような命に関わる事態に陥る可能性があります。
- 火災: 消火設備がなく、内部は可燃物である利用者の荷物で満たされており、一度火災が発生すると瞬く間に燃え広がり、有毒なガスが充満。窓がないため煙が抜けず、複雑な通路で方向感覚を失い、逃げ遅れる危険性が極めて高い。
- 地震: 地震の揺れによって、周囲に高く積まれた荷物が崩れ、下敷きになったり、ドアを塞がれて閉じ込められたりする危険性がある。
- 水害: 1階に設置されているトランクルームも多く、集中豪雨や台風による浸水・冠水のリスクがある。浸水が始まると水圧でドアが開かなくなり、脱出が不可能になる恐れも。
消防法や建築基準法で定められた安全基準を満たさない空間に身を置くことは、自ら危険地帯に足を踏み入れるのと同じ行為なので絶対にやめましょう。
トランクルームに住民票を移せない場合の代替案

トランクルームを「住所」として利用することは法律上・規約上認められていません。しかし、事情があって一時的に定まった住居がない場合、住民票をどこに置くべきか悩んでしまいますよね。
ここでは、トランクルームの代わりに住民票を登録するための、現実的で合法的な3つの代替案を解説します。ご自身の状況や目的に合わせて、最適な方法を検討してみてください。
親戚の家や友人宅に住民票を置かせてもらう
最も手軽で費用を抑えられるのが、実家や親戚、親しい友人など、信頼できる人の家に住民票を置かせてもらう方法です。
- 信頼できる相手なので、相談しやすい
- 家賃などの費用がかからず、経済的な負担が最も少ない
- 公的な通知書や重要な郵便物を確実に受け取ってもらえる安心感がある
ただし、親戚や友人宅に住民票を置かせてもらう場合、以下の注意点も理解しておきましょう。
- 長期間の居住が前提とされ、居住実態を示す書類(郵便物など)が必要な場合もある
- 友人宅でのルームシェアであれば、自身も世帯主となる必要がある
- 賃貸住宅の場合は大家さんや管理会社の許可を取る必要がある
また、住民票は転居から14日以内に最寄りの役所へ届け出なければなりません。他の公的・民間サービスでの手続きも含め、余裕を持ったスケジュールで動きましょう。
マンスリーマンションを契約する(長期滞在の場合のみ)
原則として、1年未満の居住ではマンスリーマンションに住民票を移せません。住民票が移せるのは居住の実態があり、長期的(1年以上)に本拠となる場合に限ります。
そのため、マンスリーマンションであっても、1年以上の滞在でなければ住民票を移せません。管理会社によっては、住民票の移動を不可としているケースもあります。
これらを前提に、マンスリーマンションに住民票を移すメリット、デメリットを見ていきましょう。
- 家具・家電が備え付けられ、初期費用を抑えられる
- 1ヶ月単位など短期契約が前提なため、好きなタイミングで解約できる
- 通常の賃貸物件よりも、家賃相場は約2割ほど高い
- 人気エリアの場合は希望条件に合う物件に空きがない
- 短期滞在では住民票を移せない
マンスリーマンションは、あくまでも仮住まいを想定した賃貸物件です。本拠地となる住まいを見つけ、生活基盤となる場所に住民票を移しましょう。
郵便物の受け取りが目的なら私設私書箱を利用する
「住民票の登録は不要だが、郵便物や荷物を受け取るための住所が欲しい」という特定のニーズであれば、私設私書箱やバーチャルオフィスの利用が考えられます。
ただし、これはあくまで郵便物の受け取りサービスであり、その住所に住民票を登録することは絶対にできません。住民基本台帳法で定められた「生活の本拠」には該当しないためです。この点を誤解しないよう、くれぐれもご注意ください。
- 月額数百~数千円で利用できる
- 自宅住所を公開する必要がなく、プライバシー保護につながる
- 郵便物の到着をオンライン上で知らせてもらえるサービスもある
- 郵便物を現地まで取りに行く必要がある
- 転送サービスなどのオプションには料金がかかる
- 私設私書箱は法人登記できない
- バーチャルオフィスは事業用でなければ利用できない
住民票の問題を解決する手段にはなりませんが、住所を別に持ちたいという目的であれば有効なサービスです。
住民票登録はNG!トランクルームの賢い活用方法

トランクルームに住民票を移したり、居住したりすることは法律や規約で固く禁じられています。しかし、収納スペースとして見れば、トランクルームは私たちの生活を豊かにしてくれる非常に便利なサービスです。
自宅の収納不足を解消し、快適な住空間を確保するために、トランクルームを賢く活用する方法はたくさんあります。ここでは、具体的な活用事例を3つのシーンに分けてご紹介します。
引っ越しやリフォーム時の一時的な荷物保管場所として
引っ越しやご自宅のリフォームは、大量の家財道具を一時的に移動させる大きなイベントです。そんなとき、トランクルームは「仮の保管場所」として活躍します。
たとえば、退去日と入居日の間に期間が空いてしまう場合、家具・家電や段ボール詰めの荷物などをトランクルームに預けることで、荷物を安全に保管しつつ新居に移せます。
また、リフォームや建て替え工事の期間中、大切な家財をホコリや傷から守るために預けておくのにも最適です。
引っ越し業者にも一時預かりサービスはありますが、トランクルームの場合は24時間いつでも取り出しできます。徐々に荷物を取り出しつつ、長期的に使わないものは保管し続けられるため、新居を散らかす心配がありません。
1ヶ月の短期間から契約できるサービスも多いため、スケジュールに合わせて荷物を預けたい場合はトランクルームを検討しましょう。
季節物の家電や衣替えした衣類の収納スペースに
「クローゼットや押入れがもうパンパン…」そんな悩みを解決するのが、季節用品の保管場所としての活用です。普段使わないものをトランクルームに預けることで、自宅の収納スペースにゆとりが生まれ、すっきりとした生活空間を実現できます。
具体的には、以下のようなアイテムの保管にトランクルームは適しています。
- 季節家電:扇風機、ファンヒーター、こたつ、加湿器など
- 衣類・寝具:冬物のコートやセーター、シーズンオフの布団や毛布
- レジャー用品:スキー・スノーボード用品、キャンプ道具、バーベキューセット
- その他:ひな人形や五月人形、クリスマスツリー、スタッドレスタイヤなど
ただし、衣類や布団、デリケートな人形などを保管する場合は、空調完備の屋内型トランクルームを選びましょう。屋外型のトランクルームには空調がなく、温度・湿気の影響を直接受けます。
カビやダニの発生、品質の劣化を招くリスクがあるため、大切な荷物は屋内型に預けた方が無難です。
趣味のコレクションや仕事の機材置き場として活用
自宅には置ききれない趣味のコレクションや、仕事で使う道具・在庫商品の保管場所としても、トランクルームは非常に有効です。家族に気兼ねなく、自分だけの特別なスペースとして活用できます。
コレクションなどの保管場所として活用する場合は、以下の設備が導入されているか確認しましょう。
- 防犯カメラやセキュリティカード、警備会社との提携といった多重セキュリティ
- 1年を通して稼働する空調・換気設備
- エレベーターや駐車場
トランクルームによっては、防犯カメラはあるものの設置台数が少ないケースもあります。さらに、「空調設備あり」と記載されていても暖房がなく、この場合は寒い時期に結露のリスクを伴います。
安心して荷物を預けられる環境か、実際に足を運んで自分の目で確認してから契約すべきか判断しましょう。
トランクルームのセキュリティについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
住民票の移動以外にもある!トランクルームの禁止行為

トランクルームは非常に便利な収納サービスですが、すべてのものを自由に保管できるわけではありません。住民票の移動以外にも、安全管理や法律、他の利用者への配慮から、保管が禁止されているものが定められています。
契約後に「知らなかった」では済まされないトラブルに発展するケースもあるため、どのようなものが禁止されているのかを事前にしっかりと把握しておきましょう。
現金や貴金属などの貴重品の保管
以下の貴重品は、どのトランクルームでも保管が禁止されています。
- 現金
- 有価証券(株券、商品券など)
- 預金通帳
- 宝石
- 貴金属
- 美術品
- 骨董品
トランクルームはあくまで物品を保管するためのスペースであり、銀行の貸金庫のような金融機関レベルのセキュリティは備わっていません。
多くのトランクルームでは、万が一の火災や盗難に備えて保険が付帯していますが、その補償対象は一般的な家財に限られます。現金や貴金属などの貴重品は補償の対象外となるため、万が一盗難などの被害に遭っても、運営会社は一切の責任を負いません。
大切な資産は、必ずご自身で管理するか、専門のサービスを利用するようにしてください。
危険物や生き物、食品の持ち込み
以下のものは危険物とみなされ、持ち込み・保管は禁止されています。
- ガソリン
- 灯油
- シンナー
- 塗料
- 火薬
- 多量のマッチやライター
- 炭
他の利用者や施設全体に危険を及ぼす可能性があるものや、衛生環境を悪化させる恐れがあるものの保管も禁止されています。
また、店舗内は生き物が生存できる環境が整っていないため、ペット・観葉植物も厳禁です。さらに、食べ物は腐敗やカビ、害虫の発生リスクがあり、持ち込み・保管できません。臭いが強いものも、他の利用者の迷惑となるため禁止されています。
これらのルールを守った上で、適切にトランクルームを利用しましょう。
違法物の持ち込み
当然のことながら、法律で所持・保管が禁止されているものをトランクルームに預けることは犯罪行為です。具体的には、以下のようなものが該当します。
- 盗品
- 銃器、刀剣類、弾薬
- 麻薬、覚醒剤などの薬物
- 著作権を侵害する物品(海賊版DVDなど)
- 公序良俗に反するもの
トランクルームの運営会社は、警察から捜査協力の要請があった場合、裁判所の令状があれば利用者の同意なくユニット内部を調査することがあります。違法な目的での利用は絶対に行わないでください。
トランクルームに住民票を移す(住む)ことに関してよくある質問

トランクルームに住民票を移す、住むことに関して、よくある質問と回答をご紹介します。「少しの時間なら大丈夫?」「バレないのでは?」といった疑問を解消し、安全にトランクルームを利用しましょう。
トランクルームに滞在できる時間は?
トランクルームの利用規約では、滞在時間について明確に「〇時間まで」と定めているケースはほとんどありません。
しかし、長時間の滞在を許可しているわけではないので注意してください。あくまで、荷物の搬入・搬出や整理整頓といった作業に必要な、常識的な範囲での滞在が想定されています。
また、多くのトランクルームは24時間利用可能ですが、これは「24時間いつでも出入りができる」という意味であり、「24時間滞在して良い」という意味とは全く異なります。
数時間を超えるような長時間の滞在や、深夜に頻繁な出入りを繰り返していると、防犯カメラの記録や巡回スタッフによって不審な利用と判断される可能性があります。その場合、運営会社から確認の連絡が入ったり、警告を受けたりすることもあるため注意が必要です。
トランクルームに住民票を移せなくても滞在はできる?
結論から言うと、住民票を移さなくても、トランクルームでの滞在は認められていません。トランクルームは建築基準法上「倉庫」に分類され、人が生活するための設備(適切な換気、採光、水道、トイレなど)を備えていません。
さらに、倉庫業法に違反するため、見つかった場合は強制解約となるリスクもあります。
たとえ短期間であっても、寝泊まりする、食事をとる、長時間過ごすといった行為は避けましょう。
短期間ならトランクルーム住んでもバレない?
「短期間ならバレないだろう」と考えるのは非常に危険です。現代のトランクルームはセキュリティ対策が強化されており、不正な利用が発覚する可能性は極めて高いと言えます。
居住の実態がバレる主な理由は以下の通りです。
- 防犯カメラによる監視が24時間行われている
- スタッフによる定期巡回・清掃で発覚する
- 他の利用者に通報される
- 電力使用量が大きくなり、調査対象となる
軽い気持ちで行った行為が、強制解約や損害賠償といった深刻な事態につながるリスクがあることを理解してください。
住めなくても長時間の滞在が許可されるトランクルームはある?
原則として、「居住」や「宿泊」を目的とした長時間滞在を許可しているトランクルームは存在しません。ただし、利用目的によっては、結果的に滞在時間が長くなることを想定したサービスもあります。
たとえば、一部のガレージタイプのレンタルコンテナでは、バイクや車の整備、DIYの作業スペースとしての利用が認められている場合があります。このような施設では、作業のために数時間滞在することは黙認される可能性があります。
しかし、それはあくまで「作業」が目的であり、休憩時間を除いて生活の拠点とすることは禁じられています。もし作業スペースとして利用したい場合は、契約前に運営会社に利用目的を伝え、規約上問題がないかを確認するようにしましょう。無断での利用はトラブルの原因となります。
トランクルームは住めない!住民票も移せない!他の選択肢を検討しよう
トランクルームは「生活の本拠」と認められず、倉庫業法にも違反するため、住民票の移動はできません。居住目的の利用は規約違反で強制解約のリスクがあるほか、安全設備が不十分で災害時に大変危険です。
住民票の置き場所にお困りの場合は、親戚や友人の家、マンスリーマンションといった代替案を検討しましょう。トランクルームはルールを守り、荷物の保管場所として正しく活用してください。
は大丈夫?選ぶべき条件を解説-160x90.png)

